
体育の授業でのしっぽ取りが苦手なため、心無い言葉を言われることが辛いと感じている女性がいます。先生には相談したものの、問題が理解されていないようです。彼女は練習にもやる気がなく、体育の時間が近づくと気分が沈んでしまいます。来年度は支援級での授業を受ける予定ですが、優しいクラスメートに恵まれることを願っています。
体育なのですが、運動音痴でチーム戦のしっぽ取りで負けたりすると男の子から「ちゃんとやってよ!」「お前のせいで負けた」とか言われるのが嫌で、先生に相談したけどそれが言われるのが嫌と本人は言ったけど、先生はそのしっぽ取りが上手くできないから嫌だと捉えたみたいで、昼休みなど利用して練習しようとお友達と練習してたみたいですが、まぁ練習したところでそんなすぐに出来るわけでもなく、、、走るのが遅いので。
結果学校行きたくないと、、、
先生に体育が嫌みたいでと相談したところやっぱり先生はしっぽ取りがうまくできないから娘が悩んでると思ってたので、、、
もう一度、しっぽ取りが嫌なわけではなく、本人はしっぽは取れなくても一生懸命やっていて、取れないのが悩みではなく男の子に心無い言葉が言われるのが嫌みたいです。
と話しましたが
ホームルーム等でそういう話はしても、まぁガチ勢がいるので難しいらしく、練習もしつつ、もう少し目を配ってみます。と言われました。
本人はもうすでに練習さえもやる気なく、、、
実際体育前になるといきなりテンション低くなり、しんどいと保健室に行く。
やりたくないと泣いて先生も見学でいいって事になりました。
ですが朝起きると、また体育あるから行きたくないと、、、
体育は先生やりたくないならもう見学でいいと言ってるし、見学が嫌なら支援級クラスで国語が算数していても構わないとも言ってるし、保健室にいててもいいよ。って言ってるよ。と言いましたが行きたくないの一点張りしかも、今日雨だから体育ないんじゃない?と言ってもダメで、、、
とりあえず間に合わないので事情だけ書いて、行けたら行きますが無理かもしれませんと欠席連絡。すると学校から電話あって、、、
今日は雨だから体育はないよ。
教室でみんなでお別れ会?的な事しようと電話で説得されてましたが、、、、
行きませんでした。
3年生も、こんな感じだったらどうしよう。
来年度は少しステップアップして、今年は支援級に国語算数受けてますが、元々算数は得意なので、算数だけ交流に行って授業受ける。復習しに支援に行く形になります。
国語も様子見になりますが、、支援級の学活の時は国語でも交流に行く事になります。
お願いだから優しい子たちに当たってほしい。
今年トラブル?とりあえず嫌だと言ってた子とは離れるとは思いますが、、、
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
ガチ勢がいるのはいいし、負けて悔しいもすごくいいと思います🤔
ただ、お前のせいで負けた。とかうまくできない人を責めるってどうなんですかね?
そこを注意できない先生って🤔❓
スポーツやる上では、スポーツマンシップにのっとってやる。それができないならスポーツやる資格ないって話じゃないですかね🤔

はじめてのママリ🔰
支援級2年生の女の子のお子さんですかね?
体育は支援級で受けてはどうでしょうか。体育という科目そのものへの苦手意識を消してあげたほうがいいのかなって思います。
ガチ勢はどうしても出てくるんだと思います。園だと「みんな仲良くね、勝ち負けじゃないよ」だと思うんですが、小学校って結構そのあたりシビアというか、特に勝ち負けがあるチームスポーツや行事では割と体育会系な風潮あるなと感じます。
恐らく先生からの声かけや注意(がんばってる人を責めない)はその都度あるんだと思いますが、実際にいろいろな子がわちゃわちゃ入り乱れる普通級の状況(先生は1人しかいない)を考えると、特に低学年だと完全にその発生を防ぐのは難しそうというのは分かります。べったり大人がついてるわけじゃないから必ずしも即時に介入できないんじゃないかなと。
恐らく中高学年くらいになると、表立って責めることは特に男の子→女の子に対してや、普通級→支援級のお子さんに対しては少なくなっていくような予感はします。
大人びた子ばかりのクラスってなかなか難しいんだと思います。低学年だと程度の差はあれ、勝ちたい!がんばれよ!しっかりやってよ!負けたら嫌だ!って子もまだまだ多いと思います。大人みたいに表向きは責めないとかその子の努力や頑張りを見るみたいな分別を持てるのはもっと先かなぁと。
国語算数以外は交流なのでしょうか。それだけしんどがってるなら、体育は支援級、他の科目もしんどかったらその都度もう一回支援級にして、自信を持って参加できるものを交流するのがいいのかなって思いました。
-
はじめてのママリ🔰
国語算数以外はどのお子さんも交流です。
支援級でも交流とは別で体育はありますが今度は周りの子の特性があまりにも強い子が多く、、、
グレーよりの我が子では今度は、物足りないというか、幼稚園以下みたいな感じになってしまって、、、、鬼になりたくないとかでだだこねられて先生がその対応に追われる。ゲームになる事なく終わることが多い。
結果座って終わりなんてザラです。今はその時間帯は、交流でもできそうなものは交流に行ってもらうって感じにはなってます。交流の方は大体図工とか生活とか道徳なのでその一部分の1時間をたまにもらって支援級で、学活行く感じです。
だから正直言えば実際にはどっち行っても差がありすぎて居場所がないような感じです。
国語算数も、周りは座ってられない、癇癪が激しい子が多いため。家庭教師状態です。
なので、先生は体育の時間は保健室で寝ててもいいし、見学でもいいし、支援級教室で、国語と算数しててもいいと先生はそう言ってくれるけど何故か嫌って言います。
グループになってやるのも、体育も嫌いではないですが、、、
とにかくAくんBくんcくんが自分のグループに関わったりこの3人入れて遊ぶのはとにかく嫌!←この子達がガチ勢?みたいで
って感じです。
先生曰く注意してみているのと、気の強い子?女の子は割とそんな事言ったらあかんって言ってくれる子もいるみたいですが、、、
もう言われる事事態が嫌って感じですね。
ガチ勢は中高になってもいますけどね。
先生でさえガチ勢の時もありますし、
私一度体育祭のリレーで本気で走ってたのに走らなかったと、三者懇談で中学の頃先生が親に言ってました。
親は笑い飛ばしてましたけど、、、- 3月11日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。難しいですね、お子さん情緒クラスですかね。
支援級体育でも知的クラス(情緒特性はそれほど強くない)のお子さんとなら、特に娘さんが低学年なら一緒に活動できそうかなぁと思いましたが、別なのですかね。
支援級体育だと先生も複数いていろいろあってもその対応は補助の先生たちで、授業そのものはメインの先生が進めてくれたりするイメージでしたが、やはり学校によりますよね。
そんなふうに言われたくないという気持ち自体は分かりますよね。
見学や保健室がなぜ嫌なのかもありますね、上手に聞き出せるといいですよね。参加も見学も保健室も支援級で過ごすのも嫌だとして、どうしたいか聞いてみるとか……体育だけは家に帰りたいみたいな感じなんですかね。
もしその根底に白黒思考みたいなのがあったとしたら、そこを上手に助言してあげられたらこの先また類似のこと(交流級のこれはこういう理由があって参加したくない)があったときにも逃げ場や対処法を見つけやすくて本人が楽かもしれないですよね。
運動面に苦手や苦労があるなら、そこを療育や習い事とかで補強する手もあるかもですね、習い事は嫌いではないのならばという前提になりますが……
ちょうどクラス替えでその特定の子たちとは離してもらえるとして、そういうことを言われる状況をできるだけ防ぐ手立てを考える一方で、もしまた言われてしまった時には適切に周りにヘルプを出せる力をつけていけるといいのかな、それと本人が楽に過ごせる逃げ場が見つかるといいのかな、なんて素人ながらに思いました。- 3月11日

はじめてのママリ🔰
高1のとき、体育祭の練習で同じようなことがありました。
一生懸命やってるのに、ちゃんとやってよとチームの女子2人から責められ、本当にその時間が大っきらいでした。
今でも忘れられず…。
本番は行ったか行ってないか記憶にないくらいです。
その高校は結果、中退しました。
中1のときも体育祭の練習で長縄で引っかかってしまうと、一部の意地悪な男子から責められ嫌な気持ちになりました。
体力それぞれ、得意不得意それぞれなんだから現代でも対応してほしいですよね。
私は結果、不登校になってしまったので、いい思い出がなく。
今自分で選べたら少人数の学校に行きたいです。
-
はじめてのママリ🔰
体育って運動音痴には辛いですよね。
正直子供の気持ちは分かるんですよね。
でも昔はそれでもやりなさい!って感じだったけど、、、
先生が嫌ならやらなくても大丈夫だよ。
保健室行ってもいいし、支援級で、国語と算数しててもいいよと言ってくれてるので私は先生の言葉に甘えてそうしたら?とは思うんですけどね。
私もそうしたかったとさえ思います。
でもうちの子はそれさえ嫌みたいです- 3月11日
-
はじめてのママリ🔰
子供をもって大人になってから定時制に行って高校卒業しました。30手前の時です。
その学校での体育の授業は走ってはダメで歩いて外周したり、誰でもできる優しい内容でした。順位もないから争う必要もなければ、落ち込むこともなくて済むし。
身体が不自由な人にも別の体育の課題を選べたりしたので、常に2択から好きな方を選べました。
体育の授業自体も選択科目でやるやらない選べました。
こういうのが多様化の時代にはいいんですよね!
自分から行こうと思って学校に行けるのに10何年もかかりましたが、行けて本当にいい学校でした😭✨嫌な思い出が払拭できました!
お子さんのお気持ち分かります😢
一度嫌な思い出が染み付いちゃうと恐怖で中々できないことかと思います。
行かないと余計に行けなくなりますからね💦
一番いいのはそのいじめた子が謝ったりすることです。
チーム戦なんかにしないで、個人戦にすればいいのに。
先生もしなくていいじゃなくて、その子が楽しく体育できるように工夫すればいいのに。- 3月15日
はじめてのママリ🔰
そうですよね。
たまに仲良い女の子が守ってくれる時もあるみたいで、言い合いになり注意する事もあったのですが、、、
男の子だから本気になり忘れちゃうんですかね。
結果同じ子がまたいう感じです。
本人も名指しでもうこの子達は嫌!って感じになってます。
はじめてのママリ🔰
先生その都度注意してよ。って思いますね💦