
難聴の方が職場での配慮について工夫していることや、困難を感じている状況を知りたいです。
難聴の方職場でどのように工夫?働いてますか?
私は1年前に難聴の診断を受けました。
本当は、5年程前に難聴と言われたんですが、薬で改善を感じ忙しいのもあり、通院をやめました…
今、介護職をしていて面接の際に難聴の事は伝えてます。
当たり前だとはけして思わなかったけど、配慮はしていただけるものだと思ってました。
しかし、配慮どころかって言う感じです💦
私の場合の、聞こえさない音、いきなり後ろから話されると声が響いて頭痛で気持ち悪くなります。
難聴の私のことを、耳が遠いと連呼され、悲しくなります…
例えば、再度難聴と言って配慮求めるとか、常にヘルプマーク付けるとか…
- はじめてのママリ🔰
コメント

すぬ
どのような配慮が必要か伝えましたか?
身近に難聴の人がいないとどんな配慮が必要か、どのような時に困るのかってわからないと思いますし、ましてや職場の人に対して自分で調べて配慮してよ!ってのも違うと思うので🤔
仕事をする上でどのような配慮を求めるのか話しやすい上司の方がいれば相談してみてはいかがてしょうか?
伝えた上で配慮してもらえないのであれば職場環境が合っていないと思うので転職された方がご自身のお身体のためにも良いかと思います💦
難聴はストレスも関係してきますので😓

はじめてのママリ🔰
電話対応は聞き返しがあるので、社内の人間以外の対応は配慮してほしいと伝えてます。
私も若い時は接客が好きでしたが、客によっては蚊の鳴くような細い声の人もいたり、滑舌の悪い人の声は聞こえにくく、少々お待ちください!と他スタッフ変わってもらったり、それが段々と苦痛になってストレスとなり耳鳴りが止まらなかったり、接客が嫌いになり精神的に疲れて転職して事務しています。
事務になったら楽で楽で!
毎日在宅でPC操作してます。補聴器も使いこなしてます!
-
はじめてのママリ🔰
電話苦痛です…
上司がほんとに無理で…
生理的にもほんとに無理…
主語を言わないし、だからそもそも難聴で聞こえない以前にこの上司は私には合わないんですよね💦
在宅事務なんですね!!
やはり精神的にきますよね…
シングルだからすぐには無理ですが、転職も視野に考えてみます。- 4月10日
-
はじめてのママリ🔰
ほんとに職場でも周りの配慮がないと、、、やはり苦労しますよね😥
特に子どもの頃の集団での活動がすごく辛くて、無理して頑張って必死に周りと合わせて神経張って、、聞き漏らしが多く馬鹿にされ、すごく疲れてしまいました💦
在宅事務だと、だれとも接しないので傷つく事も迷惑かける事もなく給与ももらえるので精神的に楽です!
在宅は育児も家事も両立しやすいメリットがあります。
障がい雇用のある会社に入るとちゃんと配慮してくれるのでいいと思います。
私はそこから入って、時期正社員登用になりそうです。- 4月10日
-
はじめてのママリ🔰
ずっと職場の人が言う「あの子耳聞こえんから」って言葉に地味に傷ついてます…
やはり、自分を守るためにもそういう制度がある会社がいいですよね!!- 4月13日
-
はじめてのママリ🔰
あの子耳悪いんだよ!って私が気付かないで話してるのたまに言われます。
しかも今、コロナ以降はマスクとか今出してる店員も人も多くほんと毎日聞き取れなくて苦労します😢
関わらない方が楽ですよね😭- 4月13日
はじめてのママリ🔰
配慮求めてるわけでも、自分で調べてとも全く思ってません💦
ただ介護職で有資格者なので、利用者にもいる難聴を理解してないって事は、難聴利用者さまにも失礼に当たるので。
症状や困りごとは、伝えてます!…