※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのはなママリ🔰
子育て・グッズ

1歳7ヶ月の子どもがイヤイヤ期に入り、病院やチャイルドシートに対して強い抵抗を示しています。特に泣き続けると手がつけられず、抱っこも嫌がります。自宅保育でのワンオペが多く、精神的に疲れています。テレビを見せると泣き止むものの、これが良いのか悩んでいます。アドバイスや体験談を求めています。

1歳7ヶ月
イヤイヤ期に入ってきたような

病院が遊び場ではないことに気づき始めたのか待ち時間などグズグズしたり、出かける際のチャイルドシートを嫌がり大泣き、三輪車にもっと乗りたかったのか下ろすと大泣きでコンクリートに寝そべって大泣き、玄関でも寝そべって大泣き

ギャーギャー泣きループに入ると手がつけられず、元々抱っこを好まない子で抱っこすると海老反りになって余計に癇癪を起こします😓😓

自宅保育でワンオペが多く、ずっと付き合っているとこちらの頭がおかしくなりそうです😓
 
お気に入りのテレビを見せると泣き止むのですが、、これでいいのかと悩むし、、

うちはこうだったよとか、相談アドバイス乗ってくれる方いましたら温かいお言葉ほしいです

コメント

はじめてのママリ🔰

我が子は1歳半くらいでイヤイヤ第1ステージ、一度落ち着いてから、2歳くくらいでレベルアップイヤイヤ第2ステージ、さらにまた落ち着いてこれで終わりかと思ったら、最近手が付けられないファイナルステージ(と思いたい)に入りました😂

まさに同じ感じです
たかがおむつ替えに1時間かかるし
癇癪起こすと落ち着くまで30分から1時間くらいかかります😓

一時保育を利用していましたが
とてもやりきれなくてこども園に入れました。
離れている時間があると、こちらもなんとかがんばれますし、発散してくるのか、機嫌がいい時が増えました。
とはいえ、外面が良すぎるのでこども園ではお利口みたいで🫠その反動で家でイヤイヤパワーアップした気もしないでもないですが。。。

チャイルドシートは「あ!なにあれ!」とか言って、見ている間に取り付けたり、物で釣ったり色々やりました。もうネタ切れで、最近は時間かかっても自分で座るまで待つのが一番早いってことになりました🫠遅いですけど。癇癪起こされるよりは。。。

お互い頑張りましょう(´;ω;`)
いつか終わると信じて