※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
U
家族・旦那

旦那に対するイライラをどうにかしたいと思っています。感情を表に出せず、特に育児の孤独感やストレスから不満が募っています。感情をコントロールする方法を教えてください。

愚痴メインです。嫌な気持ちにさせさたらごめんなさい。『旦那にいらいらしない方法』または『いらいらしても沈める方法』があったら知りたいです。
ばーっと感情を伝えれるタイプではなく、いらいらを表にだしイライラしてるなこいつってなるめんどくさいタイプなのは重々承知ですが、本当にイライラします。

夜だけ(しかも寝る間際).休みの日は家族で出かける。または義実家へいく。1人で1日子供と過ごしたことがないから、日中子供といる大変さ、孤独さなんて絶対わからないし言っても理解しているふうだけどわかってない。子供がかわいいのは大前提。それでもマイナスな感情になっちゃう。
寝かしつけありがたいけど、今日は私がやった方がスムーズだった。子供も眠たくてすぐ寝そうだったのに、変に入って来たせいで興奮して眠れなくなって最高に機嫌悪い。
結局旦那の抱っこで疲れ果てて寝たけど、素直にありがとうとは思えなかった
いつも皿洗いは私がやってるから、今日は私が寝かしつけるからお願いしたのにやってくれない。休憩してからやるーが口癖でまだ早い時間ならまだしも既に22時、んで一緒に寝室来ちゃうし。結局子供寝た後に私が洗う。片付けはしてくれたけど洗うのが大変なのに。本人もそれわかってるから更にいらつく。
そして珍しく何回か寝た後泣いちゃってリビングで添い寝するといったから子供、旦那の布団を引いたのに、旦那がUberした袋をガサガサしてなら子供起きました。そりゃそうだろ。

ただの愚痴ですが、みなさんはどうやって感情をコントロールしてますか?私はもろに顔に出るので、子供の前でも笑えないときがあります。

出産してからイライラすることが増えて、なんでこんなにイライラするのか分からないときもあります。

コメント

ちゃん

うちも旦那がなかなかクソでした!(今はだいぶマシですが)

そんな時、呪文のように唱えていたのは、
旦那に自分の価値観(考え方)を押し付けない!
旦那に期待しない!
でした(笑)

ほんとイライラしますよね🙄
我慢できなくなった時には携帯のメモ機能で旦那がやってくれなかったことについて日時とその内容をツラツラと書き殴って、離婚する時の材料にしてやる!と思ってます(笑)

  • U

    U

    コメントありがとうございます!
    私も同じように自分に言い聞かせしようとしているのですが、、なかなか難しく😭
    めげずに唱えていきたいと思います笑

    ママリに書かせてもらって少しスッキリしたので、メモ機能使うのいいですね!
    やってみます✏️すごい量になりそう笑

    • 3月9日
はじめてのママリ🔰

おにぎりを食べる、です😃

冗談ではなく一つの本気の対策として。
それだけ炭水化物とイライラ軽減(子供の癇癪などもそうです)は直結しています。とにかくアンガーコントロールの基本は食です。

あとは鉄分を補うことですかね。
雑穀米等にすると、どちらも一緒に取り入れられます☺️

相手には確かに言わないとわかりませんが、それが簡単にできたら苦労しないですもの。
人にはそれぞれの性格がありますしね😁

  • U

    U

    コメントありがとうございます!おにぎりを食べる、、🍙!初めてききました🙇‍♀️ちょうどダイエット始めようと思い雑穀米に最近しはじめたので実戦してみようと思います!!

    そうですよね、、😭なかなか自分の思いを伝えるって難しいです😭

    • 3月9日
はじめてのママリ🔰

産後だからイライラするんです😭
加味逍遙散って漢方が効いたりもしますよ🙌🙌

で、ご主人洗い物やらないとか休憩してから…とか…😇
うちの夫も過去そんな感じでした。
「今やって欲しいから頼んでるんだけど?あとなら私が出来る」
と何度も何度も言い、大喧嘩した時にも言ったらようやく「今」やるようになりました😇

  • U

    U

    コメントありがとうございます!
    漢方初めてききました💊!薬局に行ってみてみます✨

    本当に産後イライラが止まらなくて、、旦那さん変わったの本当に羨ましいです😭
    結局私やった方早いじゃんってなるのも良くないんですよね、、
    諦めずに伝えていこうと思います!

    • 3月9日
はじめてのママリ🔰

土日だけでも旦那さんに子供の世話してもらったらどうですか?
うち育休取ってもらってるんですが、朝〜昼は旦那担当で私は寝てます。
時々全部任せて1人の時間をとればスッキリするんじゃないでしょうか。
任せてたら主体的に動いてくれるようになると思います。

  • U

    U

    コメントありがとうございます!旦那さん育休めちゃくちゃ羨ましいです😭
    休みの日は、育児してくれてはいるのですが、離乳食の準備、片付け、お風呂の受け取り、旦那が朝風呂のためその時間はやってやっていたのできっと休んだ感じに慣れなかったんですね💦
    1人時間たしかに久しくなかったため、交渉してみようと思います!

    • 3月9日