

ままり
デジタルじゃない普通の時計も家にないですか?
それで何分に家を出るよ〜長い針がここで、短い針がここ〜って教えていけばなんとなく分かるようになりませんかね😊
うちはまずおやつの3時から覚えて、次に家を出る時間を覚えてました。
100均の時計の針が動かせる紙で先に3時を示しておいて、この時間が3時でおやつだから、この時間になったら教えてねー!って時計の横に並べて自然と見比べられるようにしてました😊
とりあえずは朝起きて長い針が7になったら出ます〜とか、6になったらご馳走様しようか〜とかで時計を見る習慣をつけてみても良いと思います!
うちは知育時計なしでなんとなく読めるようになっていきましたよ😊生活の中に取り入れるのがおすすめです👌
うちはデジタル時計をおいてないので普通の時計でみんな見てます😆

ままり
春から年長の息子がいます。
知育時計、興味あってネットでみたりしてましたが結構お値段もして躊躇してる間になんとなく読めるようになりました。
リビングにアナログの壁掛け時計、すぐ近くのこたつテーブルにデジタル時計がもともと置いてたのもあって見比べて読むようになりました。
児童館や家で長い針が6になったら片付けるよ〜とか出るよと声掛けしてたので時計を見る意識付けも出来たのかと思います。
読み方はDAISOのドリルがわかりやすかったです。

ママリ
うちの上の子もお勉強系全然してくれず小学校で習うまで時計読めませんでしたが、学校で習ったらすぐ読めるようになりました🙋
年長さんなら特に焦って買う必要はないのかな?と思います☺️

晴晴
3コインズで知育時計買いましたが、ポケモンパソコンの中に時計の問題があってそっちで覚えました😊

はじめてのママリ🔰
IKEAの知育時計がインテリアをそれほど邪魔せずわかりやすいのでおすすめです。
買わずとも大体何時かは読めてましたが、時間の細かい読み方がはっきりわかるようになりました。
コメント