※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

旦那の前妻の子が不登校で、卒業式も少人数で行ったことを知りました。旦那はどう関わるべきか悩んでおり、連絡はしているものの反応が薄いようです。似た状況の方の意見を聞きたいです。

旦那の前妻との子(中3男の子)が不登校でした😭

先日卒業式だったけど旦那は仕事で行けなかったため、前妻に写真だけでも欲しいと連絡をしたら「実は夏頃から不登校で卒業式も教室で数人でやった」と来たみたいです。

こちらの家にはちょこちょこ遊びに来てたけど旦那には一言も不登校の話もなかったので、子どもなりに精一杯気を遣ってのことなのかなと個人的に思います...

高校は通信制に行く予定で学校に毎日は行かなくていいみたいでバイトをしたいという話は年始の集まりの時に話していました。

旦那はどうやって関わったり声をかけてあげていいのか悩んでいます😭
2〜3ヶ月に1回程度は「最近どう?なんかあったらいつでも相談してね!」みたいな連絡はしているようで年頃もあるしで反応なしだったりそっけないみたいです。
旦那がお出かけやご飯に誘うと「用事があって無理」と断ってくることが多いみたいです。

グイグイ行っても嫌がられるだけだし、かといって連絡しなくなったら「やっぱり父親は俺の事どうでもいいんだ」と思われそうと言っています💦
一緒に住んでたらもっと色々できるのに...と悩んでいます😭

同じような状況の方や、シングルでお子さんが不登校で元旦那の対応でこうして欲しいなど何かありますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

1人で勉強はかなり大変なので通信制は辞めてしまう可能性が高くなります。
なので高校は出ておいた方がいいという気持ちがあるのならば、
その応援をお父さんが上手く出来ないかなぁと私は思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね..
    旦那に伝えてみます!!
    ありがとうございます😊

    • 3月8日
ママリ

旦那さんのお子さんの気持ちになって考えることが良いかもと思います。
ですがそれが難しいく悩みますよね💦

お子さんの気持ち的に今更だったりで断ったりはやっと父親に辛さをぶつけているのかも知れませんね。
気軽にご飯に誘うは良いと思いますよ。友達を誘うように断られてもじゃ、又今度にしようと気軽にを繰り返して行くといつかは行くと思いますよ。
父親との親子の関係が複雑で食事を重ねることが出来るともしかすると息子さんの方から話してくるかも知れませんね。

心配をするって、毎日一ヶ月心配をしてくれるではなく、最近どう?とか体調どう?とか短い文で1ヶ月後、3ヶ月後、半年後、1年後と回数は少ないけど長い期間で見守っていると相手も皆は忘れているのに父親は心配してくれていたんだとなるのかなと。
その間にご飯を誘うのは良いと思いますしね。

息子さんの気持ちがあり気持ちの問題は直ぐは難しいので息子に寄り添った長期間での改善がもし出来ればなのかなと。

昔心配してくれている人が私にやってくれてて、3ヶ月後とかその後も毎日ではなくもう皆忘れているころに、体調どう?だけを伝えてくれて本当に心配をしてくれているんだと嬉しかったです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    親としては心配だと思うけど、やっぱり向こうから話してくれるのを待つほうがいいですよね🥺
    ささやかな気遣いが嬉しいですよね☺️
    ご自身の体験と共にご相談乗ってくださりありがとうございます!!

    • 3月8日
自由な貴族

同い年と高校生居ます。
一緒に住んでいても何もできないですよ。旦那さん😅
子どもには子どもの世界がありますから。
お父さんは何があっても、味方だから。それを伝えてるなら大丈夫だと思います。
定期的にお家に誘ったり旦那さんと2人で出かける機会作ってあげたら十分じゃないかなと思います。

元旦那が旦那さんのような感じなら上記の事を伝え放っておいてほしい。と伝えるかなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お父さんは何があっても味方ということはよく伝えているみたいです😊
    確かに現在一緒に住んでない父親が変に刺激してきたら子供のためにも放っておいてほしいと私個人も思うと思います😵
    参考になります。ありがとうございます!

    • 3月8日
おっとっと

不登校では無いですが、長男が学習面で発達怪しいところがあるシングルです。元旦那とはたまに面会しています。
何も余計なことをしないのがいいように感じます。思春期ですし、正直、一緒に住んでない親ができることはないと思っています。。
側にいないのにあなたに何ができるの?となってしまうので😭
息子さんも言わないってことは突っ込まれたくないんだと思います。
普段通りにすることで保たれるものもあるのかなって個人的には感じました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね😭
    旦那はきっと離れているからこそ心配なのでしょうが現実問題、毎日一緒にいる元妻よりも子供と関わってない以上、変にそういう時だけグイグイ父親という立場で関わってこられても元妻も子供も困りますよね..😭
    それもあって今まで不登校だった事も本人からも元妻からも報告がなかったんだと思います😵
    参考になります。ありがとうございます!

    • 3月8日
はじめてのママリ🔰

高校教諭しています。

不登校の理由が人によって本当にいろいろで、
そして登校できない理由が、本人もわからない場合が多いです。

不登校生徒が大人になった時に、よく聞くのは、「ジャッジしない人」が安心する、とのことでした。

ただ自分の話を聞いてくれる人、自分の話を聞いた時に、それに対してジャッジしない(アドバイスしない)人がいい。
そもそも話したくなるまで待ってほしい。

という話をよく聞きます。

なので、「相談してね」「最近どう?」のように相手の最近のことを聞こうとする言葉は不登校生徒に対してかなりプレッシャーになる場合があります。


私なら、無視され続けたとしても、「今日こんな面白いもの食べた」とその食べ物の写真を送る等、
日常の他愛ないことを送るだけに留めさせると思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね。
    本人がいちばん悩んで苦しいのにそのことについて大丈夫じゃないの分かってるのにまわりから心配の声かけられても余計にしんどいですよね...😵
    私個人もプレッシャーに感じてしまうと思います💦

    確かに他愛のない話をポロッと送ってくれた方が良さそうですね!!
    旦那に伝えてみます。
    先生からのお話参考になります、ありがとうございます😊

    • 3月8日