
学童でのトラブルに親がどこまで介入すべきか悩んでいます。娘が2年生の子におもちゃを取られ、叩かれたことを知りましたが、痛くなかったため先生には言わなかったようです。親の介入は過保護でしょうか。
学童でのトラブルはどこまで親が介入しますか⁉️
昨日の帰りに、娘が「今日は楽しくなかったー」と悲しそうな顔をしていました。聞いてみると、使っていたおもちゃを2年生の子にとられて、更におもちゃのやかんで叩かれたと言っていました。痛くなかったから先生には言わなかったそうです。
続くようだったら先生に相談しようかと思っていますが、もう小学生だからこの程度だったら親が介入するのは過保護ですか?
- みにとまと(7歳)
コメント

ママリ
私だったら、これからそんなことがあったら、先生にはその場で自分で言うように教えます!!
先生に言って、その子が注意されて…それでもまだ意地悪が続くようなら、先生に相談しますね😊

ママリ
続くようだったら相談していいと思います!
こういうことが続いてて注意して見ててほしいです。と。。
うちも学童トラブルを学童の先生に言うか言わないか迷いましたが、息子が些細なトラブルが続き夜ご飯が喉を通らないときがあって、先生に言いましたね💦
低学年は上級生に意地悪されやすいみたいです🥲
そのあとからしっかり見てくれるようになりました!
-
みにとまと
コメントありがとうございます😊
息子君も学童でトラブルがあったのですね😢ご飯も食べられなくなるなんて、辛かったですね。
うちの子はめちゃくちゃ甘えんぼで、お友達よりも先生と遊ぶことが多いみたいです。上級生から見たら、ちょっとムカつくかもなーと😅娘の立ち振る舞いがもう少し成長するように助言するのと、困ったら先生やママに言ってね!と伝えようと思います。- 3月8日

はっぱ
難しいですよね。うちも息子には何かあれば先生に自分で伝えるように言ってます。基本は先生に伝えてるようです。
うちの子が悪い場合もあるんですが💧💧
たまたまだったのか。。同じ子にやられることが続くのであれば先生に伝えていいと思います。
うちも子の場合は学校で同じ子とトラブルが何度かあり、その延長で学童で鉛筆で刺されたと先生に言われ、
翌日にすぐ学校でも同じ子とトラブルがあるのでまた何かあれば教えて欲しいと伝えました💦
クレームなどでなければいいと思います☺️
-
みにとまと
コメントありがとうございます😊
難しいですー😭そうなんです!うちの子が悪い場合もありますよね。完全に被害者のように言ってるけど、きっかけ作ったのは我が子だったりして…と思って。
続くようであれば先生に相談しますが、少し様子見してみます!- 3月8日
みにとまと
コメントありがとうございます😊
まずは子供が自分で解決出来るように助言するのが第一ですよね!すぐに先生に相談せずに、困った時は先生に言うよう教えようと思います。