
入園説明会での個人面談で、慣らし保育のスケジュールを自分で立てることになり、事前に情報が欲しかったと感じています。具体的な流れが不明で不安を感じ、周囲の進行に焦りを覚えました。提出した内容に対してモヤモヤしています。
先日入園説明会で個人面談があり、
慣らし保育のスケジュールを、その場で、全部自分で立てました!
保育園の知識が全くなく、これが普通かわからないのですが、
そんな大事なことがあるならじっくり考えたかったです😣
事前に予告があればよかったのに…
園の大まかな1日の流れを聞いても、なんかフワフワした回答で参考にならず、
慣らし保育のモデルスケジュールがあるか聞いたら見せてくれたので、これと同じでいいですか?と聞いたら
いやいや、慣れなきゃ食べられない、食べられなきゃ眠れないなので、ステップアップしていかないといけないんですと言われ、、
それは分かるけど有益な情報をくれ〜!
ごはんが終わるのはいつ!お昼寝終わるのはいつ!っていうやつ!
もう何を参考に考えたらいいか分からず、時間もかかるし、周りはどんどん退室してくしで、イライラしてしまいました😣
想像するに、親にも覚悟させたかったんだと思います。
自分で立てた予定で子を預けて、もう離れるんだよって。
もちろん口にすると説教臭いので言わないのでしょうが。
本当に提出した内容でよかったのか、モヤモヤ考えてしまいます。
実際始まったら、担任と話したりして柔軟に対応していけると思うので、よく子の様子を見ようと思います😣
どっと疲れました😮💨
- 桜子(1歳4ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
そんな園もあるのですね🫨
うちの子のところは入園後何日間は何時で、そこから何日間は何時まで、と徐々に長くなる方式で園で決められてました。
それが不可能な場合は担任と要相談とのことです。
自分で決めるってまだ入園もさせてないし、我が子がどんな様子になりそうかという想像もそれが現実となるかは分からないしで難しいですよね。
モヤモヤする気持ち分かります!
お疲れ様でした😅

はじめてのママリ🔰
慣らしって自分で決めるんですか?
うちは年少と0歳児同時入園。年少は入園式後からしか行けない(申し込みしたけど落ちて1号入園なんです)ので慣らしなし。入園式前から入れる0歳児は3日間の慣らしでって言ったらじゃあこの時間でって言われたのでいいですよーで終わりました。ご飯も食べさせたことある食材しか使いません。ミルク飲ましてるなら種類と量教えてくださいで哺乳瓶だけ準備でした。
-
桜子
コメントありがとうございます!
そうなんです😣きっと珍しいですよね。
ママリさんのところは、年少さんは慣らし無し、0歳は3日なんですね!
色んな方針の園があるものだ…。
私は復職が4月下旬なので、1カ月弱かけて慣らしします。
一人ひとり違う慣らしのやり方で対応するのは、保育園側も大変そうだなと思いました💦- 3月9日
桜子
コメントありがとうございます!
まさにそれです、徐々に長くなっていく感じで、園で決めたスケジュールがあるものだとばかり思っていました。
気持ちも分かってくださり、ありがとうございます🥲
想像通りいくとは思えないので、余計決めさせる意味があるのか…?と考えてしまって💦
ひとまず提出はしたので、あとはなりゆきに任せます😇
はじめてのママリ🔰
グッドアンサーありがとうございます🙂
予定を決めておくとプレッシャーもあるかもしれませんが、先生方はプロなのでむしろ合わせてくれるのではと思います。
親の焦りは子どもに移りやすいです。先生方を信じてササっと預けてササっと送り出す事をオススメします😆