※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

産後うつの孤独感に悩んでいます。義両親には頼れるが、気持ちを打ち明けられません。夫は理解がなく、実親も遠方で頼りにくいです。仕事復帰が解決策でしょうか。産後うつはどう治すのでしょうか。

産後うつなんだと思います。毎日子どもと2人で孤独です。一時保育を利用して数時間ひとりになっても育児からは解放されるけど結局孤独です。
身近に頼れる人はいますか?と聞かれるけど、義両親が近くに住んでいるので頼ることができます。でも産後うつなんです、つらいですとは言えません。
夫は激務で話したところで、そっか大丈夫?と言って終わるだけです。そもそも産後うつってなに?と思ってる人なのもあり、表面上は労わってくれますが、話しても意味なかったな、と思うことがほとんどです。
実親は遠方に住んでおり、帰省を断られているので頼れません。電話もしますが、トンチンカンな応えが返ってくるのであまり話したくありません💦
この孤独から抜け出すには仕事に復帰するしかないのでしょうか🥲︎復帰してもワンオペなので荒れ果てる未来が想像できます。。
そもそも産後うつってどうすれば治るんだろう

コメント

🚀

産後うつって軽く見ないほうがいいです…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    前から少し産後うつかなー?まあいずれ落ち着くだろうと思っていましたが、心なしか酷くなってる気がします。ほんとに軽く見ない方がいいですね。。

    • 3月7日
963

わたしも、産後鬱になりました
産んで1ヶ月経たない頃から毎日泣いていて家族も心配し、いちばん理解して欲しい旦那がいちばんの悩みになりました。産後鬱を甘えだの、わがままだの。世の中のお母さんみんなやってんだよ!と言われ。
義母にも「甘い、嫁姑の苦労わからせてやるから1ヶ月間息子連れてうちに住め!」なんても言われてました。
旦那と別居中ですが、旦那と離れて家族のサポートがありいまは穏やかに暮らしています。
ですが、旦那と暮らすことも視野にあり、またぶり返すんじゃないかと怖いです
産後鬱は、孤独感を感じやすいと酷くなるみたいです。
周りにご友人はいらっしゃいませんか?
わたしも、友人も家族も頼れる人誰もいないので帰った時が心配です。。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お義母さんひどいですね。
    旦那さんの発言もひどいですが、うちの夫も言わないけれど内心同じようなこと思っていると思います。
    たしかに、最近孤独感を感じることが多く、精神的に不安定になることもでてきました。
    話せる友人はいます。ただ、話してもいつの間にか友人の話になっていてモヤモヤすることも多く😅‪‪頼れる人身近にいないのはしんどいですよね。
    お互い無理せずほどほどにやっていきましょう。。。🥲︎

    • 3月7日
カンロ飴

これ、2週間健診、1ヶ月健診の質問紙で引っかかる案件だと思うんですけど、助産師保健師に何か指導入りました?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    実は産後すぐではなく、産後1年ほど経ってからじわじわきた感じで💦1ヶ月とかのときはむしろ産後ハイになってました。

    • 3月7日
ママリ

多分ですけど、その孤独は、子どもと2人だからとか、産後鬱だからじゃなくて、ご主人が自分に無関心だから。ではないですか??

ご主人にちゃんと話をしたほうがいいとおまいます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど、確かに夫が無関心なのは大きな原因になっている気がします。産後すぐは元気で1年ほど経ってじわじわ孤独感を感じるようになったのも、夫が話を聞いてくれなくなったのと重なります。。
    今夜話してみます。

    • 3月7日
  • ママリ

    ママリ

    子どもと二人だと自分が子どもに合わせることばかりだから、対等に話せる人がいるってそれだけで結構心はスッキリすると思います!
     
    私はもう子どもも小学生や園児で大きいですが、やっぱりそれでも子どもに合わせているので、疲れます。

    だから毎晩子どもが寝たあと夫婦で晩酌しながら話をしていますよ♪

    昨日も、子どものことで腑に落ちないことがあって、

    娘は正義感が強いが故に、曲がったことをしている子を許せないところがあり、すぐ指摘しちゃうんです、
    昨日も先生の話を聞いていない子がいて、「話聞いてないとわからなくなっちゃうよ」と指摘したらしく、そしたら友達に「うるさ」と言われたと怒っていたんですが、、、



    私は結構その注意される側で行きてきた人間なので😅
    うるさ。と言った子の気持ちも分かるんです。

    もちろん、娘があっていますよ!先生の話は聞くべきだし、威張って伝えたわけでもないし、娘は正しいと思うので、否定はしませんでしたが
    私の中では、正義感を振りかざすのもなーというのがあるので

    夫に「娘はこう言っていたけど、悪いことではないけどちょっとうざくはあるよね」とか(笑)

    子どもには絶対に言えない話は夫婦でしたりしています!

    あまりにも私が愚痴が多くなってきたりすると夫が気を利かせて、有給取ってランチ連れて行ってくれたり、、、。


    夫がいないと私も専業主婦でずっと家だし、鬱になってたかもなーとよく感じます。

    なので、ご夫婦で楽しめる時間とれるといいですね!

    • 3月7日
初ママおれんじ🍊

よく気持ちわかります😭
なんか、自分でこの気持ちどうにもできないですよね。
仕事復帰するにも大変そうすぎて躊躇します。