※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳3ヶ月の娘が落ち着きがなく、多動の兆候が見られます。特に食事中に椅子から降りたり、遊び方が多様であることが気になります。発達について不安がありますが、保育園では他の子と比べてよく動くと言われました。多動についての情報が知りたいです。

2歳半前くらいの子ってどれくらいからいわゆる「多動」になりますか?

来週2歳3ヶ月の娘がいるのですが、落ち着きがないです。
特にご飯食べるときがひどくて、一瞬しか椅子に座りません。動き回りながらご飯食べようとします。
聞き分けはいい方で、ちゃんと座ってって言ったら納得して座ってくれますがスプーンとフォークをカチカチしたり、スプーンで頭を掻いたりします😭
そしてしばらくしたらまた椅子から降りて私の膝に座ろうとしたりします。

おもちゃも一つのおもちゃで遊ぶんじゃなくて、いろんな場所を転々とします。
保育園に通ってますが先生に相談すると「同じクラスの子と比べてもよく動く方です」と言っていました。

チャイルドシートやベビーカーはちゃんと座ってくれます。

言葉もゆっくりで、「おててつめたい」や「アンパンマンない」など2語文は出ますが、まだまだ会話とかは難しく全体的に発達が不安です😭

コメント

よち

保育園の中でも座ってお話聞く時間などあるかと思います。1年近く通っててわがままとかでもなく、理解して座ってても、体が勝手に動き出す感じで椅子に長くは座れないなら多動だなと思います💦

バナナ🔰

2歳だと多動かどうかの判断はまだ出来ないです。
多動かどうかの判断が出来るようになってくるのは早くて3歳過ぎてからです。
AD/HD多動の場合、動き回るだけが多動ではありません。
座っていないといけない時に座ってられるかや座っている時や立っている時に身体のどこかが動いている、集中力が短い(or過集中)、ルールや順番を守るのが苦手、集団生活(行動)が難しいなど色々な特性があります。
それが出来るようになる、守れるようになるのが3歳過ぎてからです。
まだ2歳なら出来なくても問題ないですし「そんなもん」と言われる事が多いです。大抵は就学前後に指摘される事が多いですね。
3歳過ぎてだんだんと落ち着いてくる子もいます。

2歳3ヶ月で2語文が出ていれば全然ゆっくりじゃないです。会話はこれからですね。
焦らず見守ってあげてもいいと思いますよ。

はじめてのママリ🔰

娘とほぼ同じ感じでコメントしてしまいました😵‍💫
来月二歳児相談があるのですが
役所から指摘とかありましたか?💦