
コメント

はじめてのママリ🔰
そうなんだね〜、一緒に遊べなくて悲しかったね。
〇〇ちゃんと〇〇ちゃんは2人で遊びたい気持ちだったのかもしれないね。
明日は一緒に遊べるといいね。
こまったことがあったら先生に言うんだよ〜
ママにも教えてくれてありがとう😊
くらいです!
我が子の気持ちは受け止めつつ、相手の気持ちも教えてあげる。(絶対お友達の批判はしない)そして困った時の対応法を伝える、ですね。
喧嘩しない子供なんていないし、「一緒に遊ぼう」→「いいよ」が必ずしも成立するわけではないと思ってます。
楽しく遊んでる時に水をさされたら嫌だなって思うこともあるでしょうし。
我が子が仲間に入れてもらえなかった、悲しい思いをしてしまった、という事実は親として悲しいですが、こういう経験も大事だと思ってます。
あと私自身先生側の人間だからこう思えるのかもしれませんが、我が子の証言が100%正しいとも思っていません🤣年少ならなおさら🤣
「嫌なこと言われた」とか言ってても、我が子としては自分が中心の意見ですが、相手からしたら相手の言い分もあるもんです。
だからこちらも100%で受け止めずに、さらっと受け止めるようにしてます。

ふう🍓
長男がちょうど4歳の時に同じようなことを言っていました。
私からは、悲しかったね、遊びたかったよねと伝えて、聞こえてないだけかもしれないから、元気な大きい声で一緒に遊ぼうって言ってみよう!と伝えました。それでもダメだった時は、先生にお友達と一緒に遊びたいって伝えてみようね、と言ってます。幼いながらに悲しい、寂しいと伝えてくれるのは本当にありがたいですよね。
子どもから先生にも言ったけどダメだったりしたら、エピソードトーク的な感じで実は前にこんなことがあったけど、今保育園でのうちの子はどうですか?みたいな感じで先生に連絡帳で伝えるかもしれません笑
今のところは大きい声で一緒に遊ぼう!と言えるようになってからは特に何もないみたいです!
はじめてのママリ🔰
それよりも年少で「いじめられた」という表現が出てくることが少し気になりました。
「いじめる」という表現はまだ触れたことがない子供の方が多いはずです💦
私だったら、上記の言葉にプラスして「いじめられているわけではないよ」ということを伝えてあげると思います。