
育児休暇中の家計について、夫と共有の口座で収入を管理。子どもの保険や諸費を考慮し、今後の家計の見直しを検討中。皆さんはどうしていますか?
育児休暇中の家計について。
私)公務員
夫)会社員 です。
今のところ
私)家賃(家賃手当が夫の会社より多いため)
夫)食費水道代ガス代電気代
保険や携帯代、お小遣いはそれぞれ
月に同額ずつ、共通の口座に貯金もしています。
全体的に負担は大体半々、夫が少し多めの負担かなーという感じです。
私の収入について、子どもが1歳になるまでは手当てがある程度でるのですが、その後は育休はとれても手当などの収入がなくなります。(夫と相談して、2歳くらいまで育休を頂く予定です。)
家計の割り当てをこのままでいいか、早めに見直すべきか、、、。
子どもの保険と諸費が加わってくるので、それも含め、皆さんのご家庭はどうしていますか??
- みのり(5歳8ヶ月, 7歳)
コメント

こまち
共働きです!
共通口座を作って、そこから全て経費など出しています。個別で家賃水道電気...とかを出しても実際の家庭としての収支がわからないので、一旦共通に全てまとめて、そこから全て出す方が楽だからです。(特に子供のものとか)
お互い全部入れてお小遣い制にしている家も多いかもですが、うちはそれは無理なのでしません。(月3-4万とかのお小遣いでは夫はとてもやれませんw)
共通口座に入れる割合は、夫2:自分1くらいで、30代のいい年夫婦なので2人合わせたらなかなかの額を入れてますが、私は育休手当になったら減るので、その期間は5万とって残りを全部共通に入れることにしてます。

はるまーま♡
みきさんと同じく私が公務員で夫が会社員です。
結婚を機に家計の管理を全て私がしています。
夫の通帳は引き落とし、私の通帳は貯金みたいな大雑把な感じでやりくりしてます。
-
みのり
口座でざっくりわけるやり方もあるんですね!ありがとうございます( ᵕᴗᵕ )
- 5月18日

退会ユーザー
夫婦の職業構成から家計の内訳から全くうちと一緒です^_^
我が家も現在みきさんと同じような感じで見直し中です。
うちの場合、既に子どもの保険には夫婦ペアで入っていて、支払額が同額です。
家賃は今度戸建てに引っ越すのでローンになるのですが、ペアローンにしているのでこれも大体同額を夫婦で払っています。
戸建て引っ越し後の負担は
ローン 夫55%妻45%
食費 夫
光熱費 妻
雑費(子どものオムツ代含む)夫
保険(学資、医療) 夫妻それぞれ
通信費 それぞれ
貯金 夫婦で毎月同額ずつ
になる予定です。うちは1年で復帰予定ですが、もし2年にして1年間無給期間があるなら、いったん財布は私(妻)が預かってお小遣い制にするつもりでした🙄
-
みのり
詳しくありがとうございます( ᵕᴗᵕ )
ペアの子供の保険があるんですか?そちらも気になります。
お小遣い制度、、、私が面倒くさがりなのでできないかも(笑)です。
ありがとうございます( ᵕᴗᵕ )- 5月18日

ゆこぴ
うちも私が公務員で夫が会社員です(^_^)
うちは、生活費はほとんど夫から出してもらっています。足りない分は私の手当てから出して、残った分を貯金するようにしています!
もともとは息子が1歳3ヶ月で復帰の予定でしたので、手当てが切れる2か月分を、手当てをもらってるうちに生活費分として貯金してました。今は第二子を妊娠して産休に入ったので、また給料貰えるようになりますが…
子供の保険は私が入った方が利率が良いと言われたので、子供の保険と自分の保険は私が払ってます(^_^)
手当てがもらえなくなると、全然違うので旦那様と1度話し合われた方がいいですよね!
-
みのり
旦那さんが多めに負担されている形なんですね!手当がなくなったら、私もその方向で相談したいです、ありがとうございます( ᵕᴗᵕ )
お2人の子育て頑張ってください!- 5月18日

ルイのママ
境遇が同じかんじなので回答しました。
私は公務員で育休2年取得予定です。夫は会社員です。
これまではだいたい半分ずつの負担で家計をやりくりしてましたが、私の手当てが終わってしまって無休になるタイミングで話し合いました。
結果は、夫のお給料でやっていくことに了解もらいました。というか、それしか方法ないのになかなか了解もらえず…。
それでも月2万ほどの赤字で貯金を切り崩してます涙
-
ルイのママ
すみません。
無休ではなく無給の間違いです。- 5月18日
-
みのり
私もそのタイミングで負担の割合を変えなければ、、、、と思っておます(>_<)
収入0になるのは、不安ですよね。
ありがとうございます( ᵕᴗᵕ )- 5月18日
みのり
共通口座いいですね!振込の割合などもあるとは思いますが、検討したいです。
ありがとうございます( ᵕᴗᵕ )