
塾と公文のどちらが良いか悩んでいます。受験はせず、子どもが楽しめる学習環境を考えています。公文が合うかどうかも気になります。
今年長で卒園のタイミングで塾か公文考えてます。
受験はしません。
まだ勉強がわからない?時期で塾に通わせたら勉強苦手ならずに楽しめるのではないかと考えてます。
塾…早いでしょうか?
公文は狭い6畳なみのところに机ぎゅうぎゅうとか…
衛生面考えたら冬の時期は風邪が蔓延する感じ。
塾は受験組みと普通コース組。
国語は本をヒヤリングして黙読させて…
ナレーションに合わせて問題解いてました。
ヨーイドンでえんぴつで丸付けしてた息子…
違和感はありませんでした。
しかし公文をはじめに体験させたからか
公文が良いと言います…
よくわかって言ってるのか…わかりません。。
徒歩3.4分だから雨でも送り迎えは頑張れそう。
塾は15分位。
夜は外食しやすいフードコートあるから
宿題もさせられる…
なんだか色々考えてたら決められず時間が過ぎてきます。
3歳児いるから、学習机も楽天でゆっくりみられない。
脱線しました。
受験が合わず公文が合うとかありますかね?
- はじめてのママリ🔰

はじめてのマリリン
公文は自分のペースで進められます。
教室には行きますが、みんなやってることはそれぞれ違うので、他の子のペースに合わせたり、置いてかれるとかなく、自分のペースでやるのみです。
うちは夫の勧めで公文させてます。基礎がしっかりする、と言われました。

はじめてのママリ🔰
公文はコツコツできるタイプなら自分のペースで進めるので何学年先の物やってる子もいますね❢
うちは公文行ってましたが宿題嫌がって大変だったので上の子は途中で塾に変えました😅
下の子は4月年中から塾に行きます😀

みんてぃ
受験を考えてないなら公文の方がいい気がします。塾にいけば受験を勧められたり、受験組を見てお子さんがその気になる可能性は充分にありそうです。公文の場合、受験する子は小3くらいで辞めて塾に切り替えるのがスタンダードであるとよく見ます。受験は6年生までの範囲しか出ないので、そこまでおわったら先取りは意味ないからです。

はじめてのママリ🔰
塾も集団があったり個別(2.3人対1)があったりだから塾と公文で区別するのでなくて色々体験してみて親子で合ったのを選ぶのが良いかなと思いました😊
ただ徒歩3.4分ってかなり負担少なくて親子にとって楽だと思います。
受験して行く行かないにしろ高校受験用に備えるのと可能性があるならも考えてたから進学塾にしました。
下の子は年長ですが、上の子が行ってる塾の先生の勧めもあってまずは硬筆に行かせてます。
コメント