※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さらちゃん
その他の疑問

文系や理系、文化系や体育会系は何歳から分かるかについて相談したいです。娘は4歳で運動が得意ですが、文系理系はまだ分かりません。

文系か理系か、文化系か体育会系か、など何歳くらいからわかってくると思いますか?😀

娘は今4歳ですが文系理系はまだ分かりませんが、体を動かす習い事はかなり楽しんでますし、運動神経は良さそうなので文化系よりは体育会系かな、と思ってます!

夫は年少くらいからプラモデルにハマってたらしく、ブロックなども好きで、時計を早くから読めてたらしく、割と小さいうちから理系と分かっていたようです。大学も理系、仕事も理系に関係する仕事です。絵本などはあまり好きではなかったようです。 

私は小さい頃から運動くらいしか特技がなかったのですが、年中くらいから自分でも運動神経良いかも!って思ってて高校まで運動部でした!🙂

コメント

はじめてのママリ🔰

上の子は小学2年で理系、文化系だな〜と思いました💡
小さい頃は運動大好き上手でした🙌

  • さらちゃん

    さらちゃん

    コメントありがとうございます😊小学低学年くらいで分かってきますかね🥹

    • 3月8日
ままり

文化系体育会系かは年中年長くらいからわかってきそうですが、文系理系は結構大きくなってからかなと思います。

私は自分が理系ぽいなというのは中学入ってから感じました。高校でもどちらすすもうか迷いましたが、今おもうとやはり理系だなと思います。
自然や摂理が楽しいと思うか人の営みに興味をもつか…🤔
小学校のときはどっちも特に興味なかったです😂とがってる子は早くからはっきりするのかもしれませんが。

  • さらちゃん

    さらちゃん

    コメントありがとうございます😊
    運動は早めに得意不得意分かりそうですね!😄

    • 3月8日
きのこ

文化系か体育会系かは難しそうですね💦大人しいから文化系って訳でもないですし、逆に運動神経の良い文化系もいますしね。
本人の趣味や交友関係に影響されることも多そうなので、結構大きくなるまでわからない気がします。


文系かどうかは分かりませんが、理系(というか算数が苦手か得意か)は、低学年までの様子でおおよそ分かる気がします。空間把握力や論理的思考力などはある程度生まれ持ったセンスもあるし、思考パターンも成長してもそこまで変わらないと思うので!

  • さらちゃん

    さらちゃん

    コメントありがとうございます😊
    確かに運動神経の良い文化系も時々いますよね!
    空間把握力のセンスは生まれ持ったものありそうですね🤔

    • 3月8日
はじめてのママリ🔰

運動神経のよさは、1,2歳からもう顕著だなと。
運動神経がいい子は1歳から体幹がしっかりしてるし、活発、体の動かし方がうまいです。

ただ、運動神経のいい子のほうが学力、手先に器用さも高い傾向があるそうで、運動神経がいいから文化系が弱いわけではないです。

数字や構造への関心は、1,2歳から差があって、理系の子は1,2歳から数字への関心が強かったり、絵本より図鑑が好きだったりするようです。
(親が早くから幼児教室やくもんなどに通わせている場合は、親による先取り教育なので、本来の持って生まれた才能とは別です)

  • さらちゃん

    さらちゃん

    コメントありがとうございます😊
    運動神経良い子は小さい時から活発ですよね😃

    理系は比較的早く分かりそうですね!

    • 3月8日