※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

赤ちゃんの寝る場所をリビングか寝室で悩んでいます。育休中の夫婦で夜間対応を考慮し、就寝環境や生活音の影響をどうすれば良いか意見を求めています。

赤ちゃんの寝る場所についてご意見いただければ幸いです!

現在、妊娠9ヶ月です。
4月に第一子を出産予定ですが、赤ちゃんの夜寝る場所をリビングにするか寝室にするか検討しています。
自宅は分譲マンションで1LDKSで、赤ちゃんの寝る場所の候補はリビング(17.4J)か寝室(6.4J)だ、ベビーベッドを置きます。

就寝環境や夜間の授乳体制、懸念点など以下のように考えており、これらの条件も満たすことを考慮すると赤ちゃんの寝る場所としてはどちらが適切でしょうか?
また、以下の条件で他に考慮すべきことがあればご指摘いただきたいです!

生活スケジュール、状況
・妻は1年の育休
・夫は1ヶ月ほどの育休
・夫は育休後、20時頃に帰宅
・長子やペットなどはなし

就寝環境
・リビング、寝室共に遮光カーテンあり
・リビング、寝室共にエアコンや加湿器があるので温度と湿度の調整可能
・リビング、寝室共にベビーベッドを置くスペースあり
・寝る場所がリビングの場合、夫の食事などで完全な暗闇&静音は難しいため、ベビーベッドの上に遮光の天蓋を取り付けてベビーベッド周りを暗くする&ホワイトノイズで生活音を緩和することを検討

夜間対応
・夫婦で交代のシフト制を検討
・夫→21:00-2:00対応、妻→2:00-8:00対応
・夜間対応者が赤ちゃんと同じ空間でお世話をする
・夜間対応時間外は赤ちゃんとは別室で就寝(例:赤ちゃんの寝る場所がリビングの場合、妻が夜間対応中は夫は寝室で寝る)

希望
・ネントレも考慮して赤ちゃんは7時起床、20時就寝をリズム付ける
・ネントレも考慮して暗く静かな環境を作る
・大人の睡眠時間も確保したい

懸念点
・寝る場所がリビングの場合、大人の生活音や暗闇にならないことで赤ちゃんの睡眠を妨げる懸念
 →ベビーベッドに遮光の天蓋を取り付けて暗闇にできるのか?
  ホワイトノイズで生活音を緩和できるのか?
・寝る場所が寝室の場合、夜間対応でない者の睡眠を妨げてしまう懸念
 →ミルクの調乳などでリビングを通ってキッチンに行く必要あり

コメント

3児mama

3児の母です☺️

夜寝る時のみ寝室…でいいと思います。昼間(お昼寝時も)リビングで。最初から昼夜の区別をつけておくのがいいかなと思います。

大人の生活音は気にしてあげれば気にしてあげる程、ちょっとした音で起きる子になる可能性があります。なので普通に生活しているだけなら、赤ちゃんのために静か〜にする必要はないかと。

暗闇に関しても、夜間のみ一般的な暗闇(常夜灯程度)でOKです。

赤ちゃんのために暗闇や静音!ってなるものいいとは思いますが、それが後々仇となる場合もあります。(暗闇じゃないと寝ない、静かじゃないと寝ない等)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます!

    確かに静かにを意識しすぎて、大人が生活し辛くなったり、赤ちゃんが神経質(暗い、静かでないと寝られない)になるのも困ります…

    ある程度の明るさや生活音は赤ちゃんにも慣れてもらえるよう、昼夜の区別がつくくらいで就寝環境を整えていければと思います☺️

    • 3月4日
はじめてのママリ🔰

うちは1人目も2人目も赤ちゃん時期から夜は寝室で寝かせてます!

正直産む前は色々思ってても産まれてみたら、いやこれはやりづらい!ってことがほとんどだし、赤ちゃんもこちらが思ってるようにはなってくれないので、あくまで検討してることは頭に入れとく程度で産まれてから、夫婦でやりやすい方法を色々試してみる方がいいと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます!

    やはり寝室が就寝環境としてはいいですよね🙆‍♀️
    産まれる前の余裕がある時に準備したい!と色々考えてしまいますが、実際産まれてくるまで我が子がどんな特性があるか(よく寝る子、寝ない子、生活音が気にならない子…など)分からないですよね。

    色々準備していることはあくまで検討事項として、我が子が産まれてから一番適した方法を模索していきたいと思います!

    • 3月4日
はじめてのママリ🔰

ベビーベッドは寝室に置いて20〜7時は寝室で過ごす、リビングには何か別の寝る場所(何か買わなくても、ラグやマットの上にバスタオルを敷くとかでも良いと思います)を用意して7〜20時はそこで過ごす、というふうにするのはどうでしょう?

昼夜の区別がついたらお昼寝も暗くした場所で寝た方が良いと言われていますが、3ヶ月頃までは赤ちゃんにとっては昼も夜もないので、日中明るいリビングで(遮光なしで)寝てもらうので良いかなと思います。

ホワイトノイズは多少の生活音を聞こえにくくはしますが、さすがに同じ部屋の生活音は結構聞こえると思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます!

    夜寝は暗く、昼の活動中は明るくと考えていましたが、3ヶ月頃まではお昼寝もリビング(明るい環境)でOKなんですね😳
    夜と昼の居場所や就寝環境は分けて考えようと思います。

    • 3月4日
ままり

夫の1ヶ月間の育休中のみリビングで私と赤ちゃんだけ生活してました🙌
理由は冬生まれでいちいちキッチンに調乳に行くのが寒くて大変だったからです💦
新生児期はまだ母乳も軌道に乗りにくく、夜間授乳でなるべく母乳量を上げたかったので、夜は夫にしっかり寝てもらい、昼間全ての家事と母乳以外のお世話をお願いしました!

ちなみに新生児期は基本寝てばかりなので、リビングの生活音や明かりで起きることはなかったです!
夫の仕事が始まってからは寝室で一緒に寝るようにしました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます!

    夫とのシフト制での対応を検討していましたが、母乳を軌道に乗せるという観点は漏れていました…
    母乳を軌道に乗せるためにも夜間授乳は妻が対応するのが良いかもしれませんね🙆‍♀️
    その場合は、妻→赤ちゃんのお世話、夫→家事&赤ちゃんお世話(母乳以外)という担当で分担する方法も検討したいと思います!

    • 3月5日
  • ままり

    ままり

    どうしても夜寝たくて夫に夜間のミルクお願いした時は胸がパンパンに張ってむしろ眠れなくなったので、結局母親が3時間ごとの授乳した方が楽なパターンもあるかもです😂
    完ミも視野に入れてるならシフト制にして夜通し寝た方が体は断然楽になります!!

    • 3月5日