
妊娠中で実家に頼りながら子育てをしていますが、挨拶の件で旦那と意見が対立しました。今後、旦那の味方でいるべきか悩んでいます。どうすれば良いでしょうか。
現在妊娠9ヶ月、1歳8ヶ月の男の子を育てています。
旦那は仕事が忙しくほとんど家に居ないため、6月頃から息子と2人でほとんど実家で暮らしています。旦那もそれを了承済です。旦那は仕事の合間を縫って顔を出してくれたり、実家の両親もそれを理解してくれているんですが、実家に来ることに慣れすぎていたのか(実家の両親は昔から誰が来てもウェルカムです)挨拶がなあなあになって来てると父から指摘されました。その事を私は正直に旦那に伝えたところ、「俺の味方してくれないんだね、もう実家には行かないからいいよ。」等と言われてしまいました。今後も良好な関係を築いていくために正直に伝えたし、私も挨拶はちゃんとした方がいいと思ったのですが、そんなこと言われたら私はもっと旦那の味方で居るべきだったのかなんと伝えたら良かったのか、ましてや言わない方が良かったのかと悩んでます。実家に頼りすぎずもっと旦那に寄り添うべきなのか。過ぎてしまった事はしょうがないのですが、今後このような時はどうしたら良いのか旦那の味方で居るべきなのかアドバイス頂けたら嬉しいです。
- Lia

ママリん
挨拶の有無に味方も何もないと思うので旦那さんがどんな扱いを求めてるのかわかりませんが、常に旦那さんの肩を持つことはないと思います。
とはいえ、率直に伝えると旦那さんのように機嫌を損ねるまではいかなくともお互い気を遣ってしまう可能性はあるので、「お父さんが〜って言ってたよ」というよりは「だいぶ慣れたと思うけど家行ったら挨拶よろしくね。お父さん古いタイプの人間だからそういうところ気にするんだよね〜」とちょっと機嫌を取って話すのもありかとおもいます。

初めてのママリ
どっちもどっちかと。育児に加え妊娠中なのだから実家に甘えるのは仕方ないにしろ、自宅にいてご主人が帰ってくる時は家族3人で過ごすとか少なくとも小さな努力は出来ると思います。
ご主人も家にいられない分義実家に嫁と子供をお願いしているのだから最低限の挨拶はちゃんとするべきだと思います。
お父様から言われる前にあなたもこっそり伝えてあげてたらモヤモヤすることはなかったのかなと思います。ご主人と話し合って、改善するところはしていかないと産後身も心も持たないですよ💦
ご主人の仕事の忙しさ、育児して重たいお腹を抱えての生活、どちらも大変なのは分かりますが、ご夫婦で支え合って頑張って下さい😰私は旦那に何も期待してないので、協力出来るうちに対策して仲良くいてください😭

ななな
挨拶とは文字通り、こんにちはとかありがとうございますとかそういう挨拶ですか、、?旦那さまがそういった挨拶をきちんとされてないのでしたらそれはした方がいいですよね…🤔
両親が気にしてないならいいですが指摘されたということは旦那さまの態度を改めた方が良さそうですね。
ただ言い方には気を遣って、「私は全然いいと思うんだけど〜父がこうこう言ってたんだよね」などやんわり伝えるほうがよかったかもしれないですね。
旦那さまの味方でいるべきなのはそうだと思いますが、親しき仲にも礼儀ありで流石に奥さん子どもが実家にお世話になってるのに挨拶ちゃんとしてないのは擁護できない気がします🤔
コメント