
離婚を考えているが、旦那が金銭的な権利を主張しており不安です。弁護士は必要でしょうか。
離婚経験者の方教えてください。
旦那のモラハラ、精神的DVで離婚予定です。
今実家に逃げてそのまま別居中です。
離婚自体は双方合意しているのですが、お金に対する執着がすごい人です。
ほんとは離婚したくないけど別居するならお金がもったいないから離婚がいいと言うくらいです。
連絡が来たと思ったら、揉めたくないと言いつつあれもこれもと金銭の権利主張の内容ばかりです。
弁護士相談に行ったら「弁護士費用も掛かるし合意があるなら弁護士つけずに調停で良いのでは?」と言われました。
旦那とお金の話になれば旦那側が得するようにばかり仕向けてくる気がするのですが、本当に大丈夫なんでしょうか?
現在は旦那が他府県におり、「調停を申し立てるとなれば大変だから同じ県に来るまで待ったら?」とも言われました。(旦那は数ヶ月後に私と同じ県に転勤予定があります)
婚姻費用も払いたく無いと言っているのにこんなんでいいのか?と思ってます。
お金はそんなにないけど、今後何年も損するなら弁護士つけた方がいいのか?と思ったり。
ほんとに弁護士必要ないと思いますか?
- ママリ(生後6ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
弁護士つけたほうがいいですよ!
私の場合は、弁護士費用70万ほどでしたが、弁護士さんが子どもの学校の友達の親(たまたま)って言うことで気を使ってくれたのか?「養育費もらえるようになったら分割でいいですよ」といってくれ、分割で払ってます!
他県でしたが、コロナ禍だったこともあり、一度も来なかったです。

はじめてのママリ🔰
なんだか私と似すぎていて思わずコメントしてしまいました。
半年前に離婚しました。
離婚には双方合意、元夫もお金への執着が異常でした。揉めたくないと言ってきたのに権利主張ばかりでほんとに全く同じでした💦
まともに会話が成立しないと思ったので、私は直ぐに弁護士立てました。(着手金、報酬金込で70万行かないくらい)
離婚調停ではなく婚姻費用の調停のみこちらから申立をして、婚姻費用をもらいながら離婚条件をゆっくり決めていきました。
弁護士立てずに調停することもできますが、やはり弁護士がいたほうがこちらに有利になるように婚姻費用も計算してくれたり調停期間中元夫と連絡もとってくれたので、精神的にも安心しました。
-
ママリ
コメントありがとうございます。
今思ったんですが、婚姻期間が3年未満なので分与額より弁護士費用の方が高くつくから弁護士なしを勧められた?とかあるんでしょうか?
旦那も怖いですし弁護士費用も怖いです。- 3月4日
-
はじめてのママリ🔰
どうなんですかね🥲私は婚姻費用の請求もしたので、それを思えばあと数年ちゃんと養育費の支払いあれば元はとれるかなって感じです🥲
法テラスや無料相談など活用して費用抑えるとかですね😭😭- 3月5日
ママリ
弁護士費用ってそんなにかかるんですね!高いとは聞いてましたが…