※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
家族・旦那

旦那の姪っ子が落ち着きがなく、誕生日祝いの席で騒がしくて困っています。義父母は注意するだけで、どうしたら良いでしょうか。

旦那の姪っ子(小3)が落ち着きなくてイライラします。
いつもは遠方に住んでるので会うのは年に4.5回くらいですが、この前の土曜日に息子の誕生日お祝いで両家が集まりました。

義父母宅は義兄と2世帯で、姪っ子は息子に会いたくて来てくれたのですが。。
木曽路でお祝いをしご飯をひと通り食べ終わると
空いてるスペースで習ってるチアダンスを踊り始める。


ドタバタドタバタ。私の両親も2度見してました💦
それに対して義父母は怒りもしない。
少し注意するくらいです。

なので義父母宅に行くと、もーうドタバタドタバタ。
騒がしいし埃が立つし本当にイヤ!


小3、習ってるチアダンスが好きなのは分かりますが、こんなもんですか😢😭

コメント

息子は支援学校小2🔰(40代)

私も、夫の姪っ子さんが4人とも女の子で、息子を可愛がってくれるものの、騒がしくなります。
だいぶ、姪っ子さん達が年上になってくると落ち着いてきましたけどね。
私は義母と同居してるので、義姉宅に行くことはなく、毎回我が家に来るので、来るときは、掃除などの準備が大変です。
その代わり、姪っ子さん達が、息子を見てくれるので、育児を休めると思うようにしてます。

はじめてのママリ🔰

①個室の中でみんなが食事を終えた状況で、歓談しているのを姪っ子さんが待ちきれなかったのか
②他のお客さんとの共有スペースの話なのか
③個室の中だとしても、他の人がまだ食事中なのか
そういう細かな状況が分からないので、何とも言えないですが、、、

百歩譲って①なら仕方ないかなとは思います。それでも私は他の過ごし方させますが。スマホ見せなくてもクイズ出し合ったり、いくらでも工夫できます。うちは出先で手持ち無沙汰になってもスマホに頼ったことないです。
②は即退店します。私なら。
③なら厳しく叱ります。主さんがおっしゃっているように埃がたちますし、食事中の人に大迷惑です。

我が家にも小学生男子がいますが、我が子でそんなことを経験したこと一度も無いです。
私自身小学校教員なので、その子によって性格が様々で、ついついそういうことをしてしまう活発な子がいるのもよく分かります。
問題は「他人に迷惑がかかっている状況で、厳しく叱らない保護者」ですよね。
子どもの問題ではなく、保護者の意識の問題だと思います。

モヤモヤは当然だと思いますよ。両家で集まって、相手の家の両親がいる状況。姪っ子さんと主さんのご両親なんて、関係的にはほぼ他人ですしね。3歳4歳なら分かりますが、3年生で発達特性など何か特別な事情が無い限り言い聞かせるべきです。
家の中ならまだ大目に見たとしても、外食なんて他人に迷惑がかかる状況ですよね。
主さんのお気持ち、よくよく分かります。言っても聞かないなんてこと、小学生になったらいっぱいあります。それで親が諦めたらダメなんです。ダメなものははっきりダメと言う。その姿勢を示して何が正しくて何がダメなのか諦めずに伝え続けるのが親の役目だと私は思います。

今回の件で主さんが違和感を覚えたのは、主さんのご両親が他人に迷惑をかけないことをしっかり躾けてこられたからこそだと思います。その感覚をお持ちの主さんの息子さんであれば、小学生になっても今回のような場面は経験することないと思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    ありがとうございます。
    そうなんです。そもそも個室じゃなくて少し離れてはいますが他の人が隣にいるのにチアの激しめのジャンプとかしだして。
    私の家庭も割と厳しめなのでそんなの許されないし、父も2度見。
    三兄弟の末っ子というのもあるのか、義父母も甘やかして育ててるなーってよく分かるし。義兄と義姉(母父)もドタバタしてもそんなに叱らない事に苛立ちます。

    家でもドタバタ、こっちは小さい子もいるんですよ⁉️
    もっと強く言って欲しいのに、私からは口出しできないから尚更苛立ちます。

    我が子はそういう風には絶対育てないし、私自身も保育士なのでそんな経験する羽目にはならないようにします。

    本当に親の意識の差ですよね。
    共感のお言葉ありがとうございます。
    旦那には愚痴れないしここで吐かせていただきました🙇‍♀️

    • 3月4日