※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
とんとん
子育て・グッズ

自閉症と中度知的障害の息子が保育園に行きたがらず、教室に入れない状況です。次男の出産後、送迎が始まってから行き渋りが見られ、母親として自信を失っています。何かアドバイスがあれば教えてください。

自閉症×中度知的の年中の息子が保育に行きたがりません。

保育園の敷地内には入れます。
そこから教室までが進めません。
教室から1番遠いところでウロウロしています。
この時はまだ泣いても無いし、むしろ私がふざけると笑ってます。
だけど、なかなか足が教室に向かわないのです😞
手を繋ぐのは嫌がります。
引っ張ったりしたら、しゃがみ込んだり引っ張り返してきて抵抗します。

先生が来てくれたりするのですが
加配の先生が来ると泣きながら逃げます。
抱っこして連れて行ってくれる先生もいます。
けど、大泣きの大暴れ😰
日中は楽しく遊んでいるようです。
朝だけなんです。

私も抱っこ出来たら良いのですが
5ヶ月の次男を抱っこ紐しているので抱っこしてあげられません。

行き渋りは次男が産まれ、私が本格的に送迎をするようになってからです。
療育にはニコニコルンルンでバスに乗って行きます。
待ってる間もワクワクが丸見えです。

母親として自信喪失し、不甲斐なさを感じています。
愛情が足りないのかもしれない。
怒りすぎなのかもしれない。

なるべく長男を優先しているつもりです。
早く次男を寝かせ、寝る前の絵本を読んだり
お風呂は一緒に2人で入ったり
お料理したり、おやつを一緒に食べたり
手を繋いで寝たり、ハグしたり…🥺

何かアドバイスがあればお願いします。
そろそろメンタルが保ちません。

コメント

まろん

毎日お疲れ様です。
ASD(中度)の子いますが、特性上環境の変化に弱いですよね。なので愛情不足とかではないと思いますよ😊

あまりにもきついようでしたら、療育園を検討されてもいいかもしれません。

  • とんとん

    とんとん

    環境の変化に弱いですよね💦
    保育園に入った時は親と離れる事に気付くまでルンルンで行ってましたが
    本格的に行くようになると毎日大泣きでした😭
    愛情不足ではないと言っていただいてありがとうございます❣️
    でも、やっぱり下の子が産まれてから
    構ってあげられる時間は格段に減ってます😢

    療育園は考えてなかったです😳
    療育には行ってますが保育園の代わりにって事ですよね?

    • 3月4日
  • まろん

    まろん

    私が知っている療育園は9時〜14時で送迎ありでした。小さいお子様もいらっしゃるのでバス通園は便利かと思います。

    療育園の内容は、障害の度合いにクラス分けをして1日のルーティン化、自立に向けての準備、園バスでお出かけなどでした🙂

    • 3月4日