
息子の理系的な興味や思考について悩んでいます。文系の自分とは異なる考え方に戸惑っていますが、これが理系や文系に関係しているのか知りたいです。
小4の息子なのですが、夫は息子、理系ぽいな~って言ってて
もうそんなん分かるの??とか思ってたのですが
確かに、月を見て綺麗だねーとは一切言わず、今日の月三日月だね~新月だね~って言ったり
スピッツの曲の歌詞で、宇宙に風が吹く~っていう歌詞があったんですけど
宇宙は真空だから風吹かないよって独り言で言ったり😅
広島平和記念資料館でも人々が多く亡くなった事実より
原爆がどうやって出来たか、とかその原子爆弾の歴史?の方を食い入るように見てました🥲
国語のテストで最後によくある主人公はこのときどう思ったでしょう。あなたの考えを書きましょう。のような問題の息子の答えが
怖かったと思う。とか1行だけの時が低学年の頃よくありました😇
最近はかなりマシになりましたが、、
元々絵本とか好きじゃなくて、図鑑とか今はサバイバルの本や元素記号の本をよく見てます💦
逆に娘は絵本大好きです🤣
娘はテストで自分の考えを書きましょう的なものはびっしり書いて花丸を貰っててびっくりしました😂
息子は🔺か一重丸⭕️でした🫠
こういうのって理系とか文系とか関係あるんですかね??
私は文系で、私とは考え方が違うなーとはずっと思ってました😂
- はじめてのママリ🔰(妊娠21週目, 7歳, 9歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
関係ある虎思いますよ〜
ものの仕組みに興味が強いなら理系だと思います。
知識に偏りがちなのも理系かなーと思います🤔
でも理系も色々ですからね。
着眼点やら思考回路は人それぞれでおもしろいですよね、😊
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます( ^ᵕ^)❣️
そうなんですね😳
何となく性格なのかなと思ってた時期もあったのですが
子どもが大きくなるにつれて会話ができるようになると色んな所が見えてきますね💐
それもまた楽しいですが☺️
成長だと思ってこれからも見守ります✨️