※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

双子の育児において、父親の育休は最短で何日必要でしょうか。夫が育休を取得した方の経験を教えてください。

双子のママさん教えてください🙇‍♀️

父親の育休は最短で何日ぐらい必要だと思いますか?
旦那さんが育休取られた方は何日ぐらい取得されたか差し支えなければ教えてください🙇‍♀️

里帰り出産して、出産後2ヶ月弱ぐらいで家に戻ってくる予定にしています。
夫は仕事の都合上、私が家に戻ってきてから1ヶ月、長くて2ヶ月の休みをとれるかとれないか、、というところで会社と相談中です。最悪フル在宅にして休みは取れないということもあり得ます。
実家は1時間半ぐらいのところで、親が週1〜2回は手伝いにきてくれると思います。

初産で双子は本当に大変なので絶対にまわりに頼るべきといろんな人から言われているので不安です。

夫休みが1ヶ月ぐらいとれて週1〜2回ほど親が手伝いにきてくれればなんとかなるのか、とも思っているのですが初めての子育てなので要領がわかってないですし、不安でお伺いしました🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

最初の2ヶ月くらいは大変でしたが、首がすわって、授乳スケジュールが安定してきた3ヶ月頃はそこまで大変ではなかったです。
離乳食始まってからがまた大変で、3回食は双子ママの間では「地獄の3回食」と呼ばれていたりします🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事遅くなってすみません。
    最初の2ヶ月なんですね、、、実家に帰るのでなんとかいけるかもしれないです🥲
    離乳食開始後も覚悟しておきます…!ありがとうございます🙇‍♀️

    • 3月10日
かりん

あくまで私の場合は…ですが
1ヶ月半の頃が2人の睡眠タイミングがズレて24時間中1時間しか寝れないのが3日連続…とかもあってMAXしんどくて、2ヶ月ころになるとだんだん夜寝るようになり、3ヶ月頃にはミルクもまとまって飲めるようになって寝る時間も長くなり、4ヶ月ごろになるとお昼寝のタイミング(生活リズム)も整ってきてだいぶ楽になってました。毎日朝寝と昼寝一緒にして睡眠時間もバッチリだったくらいです🤣
私は実家義実家のサポートもなく、旦那の育休もほぼなし(シフト制のため2週間くらい飛び飛びで寝んだけど、GCUに入院して退院が遅れたのでほぼ無駄になった)だったので、1ヶ月半ごろはマジで気が狂うかと思って泣きながら産後ケアの予約とったりもしてましたが、4ヶ月ごろになると私もだいぶ育児に慣れているので旦那がいなくても問題ありませんでした。
せめて沐浴の時にいてくれたらいいのに…と思っていたので、旦那さんが定時で帰宅できる…とかなら全然問題ないんじゃないかな?という気もします。(我が家は帰宅も遅いので2人が腰座りするまで安全のため沐浴でした)
初めてだと本当イメージつかないですよね😥「双子を育てるには大人が5人必要と言われている」とか言うし、周りに結構脅されてどんどん不安にもなったりしますが、なんだかんだいってなんとかなったりします。
あとはやっぱり生まれてくる子の性格にもよるなぁ…と思います。
我が家は息子がほんっとうに手がかかるので、もし息子の性格が2人だったら旦那が一年休みとっていたとしても無理だったな、と思うし、手のかからない娘2人だったら本当に余裕で「あと1人いてもいける!」って思うくらいなので🤣
旦那の休みはもちろん多いに越したことはないですが、支援センターの人たちと「育休なくていいから時短で晩御飯・お風呂、寝かしつけさえいてくれたらいい」と話すくらいなので、最初の3ヶ月程度さえ乗り切れたらどうにかなると思いますよ〜👌✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事遅くなってすみません。
    夜通し寝れないかもというのは噂できいてちましたが、3日連続とはびっくりしました😭
    大人5人と言われてるのですね…!!
    本当に今から怖いですが、仰ったよつになんとかなると思って、とりあえず3ヶ月、頑張ります。
    晩御飯、お風呂、寝かしけの件も大変参考になりました🙇‍♀️一度相談してみます!

    • 3月10日
たままめ

うちは半年間育休がとれたので半年間は夫婦2人で育児をしていました。それでもとても大変で半年間の記憶はあやふやです💦
まずうちの子たちは本当に寝てくれない子達だったので昼夜問わずほとんど抱っこしていました。首が座らないうちは2人同時に抱っこなんて無理なので1体1対応でした。バウンサー、ハイローチェア、抱っこ紐総動員しても中々寝てくれないので手が足りませんでした。
子供の気質にもよるとは思いますが、子供一人に対して大人2人がいれば少し余裕が出るって感じだったので、出来れば人手を多く配置できるといいと思います‼️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事遅くなったすみません。
    記憶がないほどなのですね🥲
    バウンサーとか色々揃えればなんとかなるかな、とも思ってたのですが、総動員でも足りないぐらいとは、、、大変参考になります、、、
    できるだけ多くの人に助けたもらえるように、まわりに相談してみます🙇‍♀️

    • 3月10日
はじめてのママリ🔰

我が家は3ヶ月里帰り、その後旦那が2ヶ月育休を取りましたがそれでも大変でした😅 ベースのお世話だけで大変だし、家事は溜まるしワンオペが始まってからも、誰か来て欲しい〜って何回も思いました😂双子の成長を共有できたし、育休期間で旦那を育てることもできたので(笑)2ヶ月とってもらって良かったと思ってます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事遅くなってすみません。
    おっしゃるとおり、育児に加えて家事もですよね、、、ワンオペのタイミングで毎日泣きそうです😂
    2ヶ月ぐらいは、、とぜひ相談してみます。ありがとうございます…!

    • 3月10日
deleted user

わたしは里帰りなし、夫の育休なしでした。産まれて2ヶ月くらいまでがほんとにしんどかったですが、昼夜のリズムがついてからは、そこまでめちゃくちゃ大変、ということもなかったように思います。帰ってずっと夫が家にいる方がストレスかもしれません。笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事遅くなりすみません。
    里帰り、夫育休なしでされているの、本当にすごいです。とても参考になります🙇‍♀️昼夜のリズムがつくまで乗り切れれば、、、ですね、、、ありがとうございます!

    • 3月10日