
5ヶ月の娘の離乳食の開始時期について、毎日同じ時間に授乳や寝る時間を決める必要があるかどうかについて相談しています。
こんにちは。
5ヶ月の娘を育てています。
離乳食の開始をそろそろ考えています。
本などを読んでいたら、授乳のタイミングが一定になってきたらと書いてありますが、娘は朝の起床時間が日によって違うので授乳の時間やお昼寝の時間も日によって違います。
朝は5時ごろに起きる日もあれば、7時ごろ起きる日もあります。
ちなみに、お風呂に入る時間と寝室に行く時間、寝る前の授乳の時間はだいたい毎日同じにしています。
これだと離乳食の時間を決めにくいのかな?と思うのですが、みなさん毎日同じように寝る時間や授乳時間は、されていますか??
離乳食始める前に、毎日だいたい同じになる練習を先にした方が良いのでしょうか?
- つん(8歳)

ange
うちは下の子は今日で6ヶ月になりました。GW明けから離乳食はじめています。
だいたいリズムが一定になってからのほうが、あげやすいとは思いますが、多少は日によって起床時間や授乳のタイミングが前後したりはもちろんあるものです。
はじめは一回食ですから、午前中の機嫌のよい時間に離乳食の時間がつくれればママ次第ではじめてかまわないと思います😊
うちは早くからヨダレもダラダラだし、興味を示し始めましたが、お子さんの様子はどうでしょうか?

はるぱす
大人も目覚まし時計なかったらなかなか同じ時間には起きれないんじゃないかなーと思ってます(笑)
食べたいサインがあったらいいんじゃないかな?と思って1週間前からはじめました!
朝寝とかぶるとなかなかできませんが、授乳の前後、中間の時間なってもとりあえず同じ時間には離乳食を食べられるようにしてます!!

ぽてと
うちも主人が仕事の日は6時ごろ起きてまずミルク、9時半ごろ離乳食、休みの日は7〜8時に起きて11時頃離乳食、で違います!離乳食の時間が2時間ほど違うので相談したところ、それくらいは大丈夫と。大人だってそんなに頑張れないから赤ちゃんの起きるペースに合わせてあげたらいいし、無理にバタバタするよりも、時間気にせず、ゆったりした気持ちで楽しくごはん食べれなきゃ意味がないと言われました😊
なのでそこまで気にしていませんよ✨ただ、これから2回食、3回食になっていくので、そうなってくると、リズム作りが必要かもですが💡それまでは食事を楽しいものと子供に思ってもらえるように関わればいいと思っています!
コメント