
1歳の次男が喃語を多く話すが種類が少ないことについて、喃語を増やす方法や心配しすぎかどうかを知りたいです。歯の生え方も影響しているのか気になります。
喃語の種類を増やすには…
1歳0ヶ月の次男なのですが、とてもよく喃語を喋るのですが、何か種類が少ないのです。
あーあー、はーあ、んあ、などなど「あ」が多めです。
ぱぱぱといった破裂音は皆無。まんまんまーも言いません。
呼べば振り向くから耳は聞こえていると思います。
簡単な指差し、はーいやパチパチ、バイバイは出来るし、ないない(お片付け)やダメも理解できているので、発達面ではあまり心配はしていないのですが、とにかく喃語のレベルアップを感じません。
いつもあーあーあーって感じです。
しかも起きている間はほぼずっと喋っていて、長男が物静かなタイプだったので、うるさーいってなる時もあるほどです。
それなのに増えない。
歯の生えが遅いのが影響しているのでしょうか?(しっかり生えた歯は下2本だけ、やっと上の前歯が見えてきました)
喃語の種類を増やすために今出来ることって何があるんでしょうか?
それとも、過度に心配し過ぎでしょうか?
- りぃ(1歳6ヶ月, 5歳7ヶ月)

みみかりつきママ
ウチも下の子がゆっくりマイペース息子なので発語がかなり遅かったです✨
上の子が女の子で早めに喋りが止まらないタイプになり 卒ミルク🍼卒オムツ色々早かったですが
下の子は卒ミルク🍼は2歳過ぎ
卒オムツは3歳過ぎ
歩くのも1歳過ぎてからで上と違い過ぎてめっちゃ心配でこちらがめっちゃめっちゃ話しかけるぐらいでしたが
今はもぉ一回黙ろう🤐かって思うレベルまでいってます🤣
ゆっくりでもハンド🫱サイン的な事や出来ることがあるならその期間限定の仕草と🤌思っても良いかと思います❤️

はじめてのママリ🔰
過去の質問にコメント失礼します。
もうすぐ一歳の息子も喃語の種類が少なく悩んでいます。
よろしければその後のお子様の様子を教えていただけますか?
-
りぃ
気づくの遅くてすみません。
1歳6カ月になった次男ですが、いくつか単語は喋るようになりました。
ですが、カンカン、ワンワン、アンパン、ニャンニャン…となぜか全部◯ン◯ンです😅
発音も明瞭ではないので、結局不得意なままなんだと思います。
ただ、意思疎通はかなり出来るようになってきてそこそこ難しい指示にも従えますし、応答の指差しも出てきているので、そこまで不安なく過ごしています。
発音の悪さはいつ頃まで様子見でいいのか、今月末の1歳6カ月健診で聞いてこようと思っています。- 8月9日
コメント