※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママ
お仕事

仕事と育児の両立に悩む女性が、時短勤務での仕事のミスや先輩からの厳しい態度に困っています。仕事を続けるべきか悩んでいる状況です。

皆さんは時短で仕事と育児の両立どうされてますか?

私は9:00-16:00の時短勤務です。
通勤時間は約1時間。
朝7:30に旦那に預けて帰り17:30前にお迎えに行ってます。

仕事量も多く、時間内に終わらない事も多々あるため、
周りに託して帰ってます。

ですが、最近、キャパオーバーの仕事を任され、
焦りや確認不足、また復帰後の新しい部署での新しい仕事での、勉強不足によるミスが多発してて、
毎日のように怒られてます。

復習をする前に仕事が来て、覚える前に作業を行いミスをして、、、、。もう一杯一杯になる自分が嫌になってきました。


職場の一つ上の先輩(独身子なし)
の女性がいます。部署が変わる前、その人とは別の仕事をしてました。前までは本当に仲が良かったです。

ですが、復帰後席が隣になり、その部署では長くいるため、
仕事も完璧にこなしてます。
仕事もその先輩からふられるようになり、ダブルチェックをしてもらうと、本当に私のミスが目立ち、その先輩を怒らすほどになってしまいました。

もちろん、初めての仕事から3ヶ月がたちましたが、
1週間怒涛の毎日で、振り返る暇もなく時が過ぎていきます。
16:00ぴったりにもかえれず、朝は迷惑かけないようにできるだけ早く、30分前には着くようにしてます。


その先輩からは、「責任感がないよね」「上の人たちに迷惑がかかるのわかってる?」
と言われる始末です…。



本当に、私がミスばかりで、この仕事も向いてないなと感じてます。先輩に呆れられるのもわかります。


ですが、子供も2歳、本当に朝も夜もくたくたで、仕事の業務の勉強もする暇もないです。
私が要領悪いのもバカなのもわかります。

上の人に相談して、少し仕事を減らしてもらうようにしました。


ですが、その先輩からの態度も変わらず相変わらず私に厳しい態度です。

その焦りからのミス、ダブルチェックを頼むのすら怖くなり、できた資料を渡すのも躊躇してしまいます。


私は仕事をやめるべきか本当になやんでいます。

コメント

kulona *・

辞めたいと思うのであれば無理しなくてもいいのかなと思いますよ😌

仕事内容がわからずなかなか難しいのですが、一般的には完璧に覚えてから業務にあたるよりも一度教えてもらってからメモやマニュアルを見ながらとりあえずやってみながら覚えていく感じかなと思うのですが、そういうのは難しいのでしょうか?

人に萎縮しながら仕事するとミスをしやすいように感じます。
私がフォローしている方も、上司の機嫌やイレギュラーな出来事によってミスが増える方で😅

責任感がないと言われるの、なぜなんでしょうか💦
コミュニケーションは取れてましたか?

色々書いてしまいましたが、辞めずに頑張りたいと思えるのであれば、考えられることはたくさんあると思います!
それよりも辞めたい気持ちが強いのであれば、考えるのもしんどいですし、考えずに早めに辞める方向で行動してもいいのかなと思います。

はじめて

頑張っていらっしゃるのはもちろんわかっての上でですが、
その先輩側は仕事はきちんとしてほしいとだけ思っていたところでのミスの連発で信頼を失ったんだと思います。。
やはり仕事でのミスは仕事で取り返すと言いますか、できるところを見せない限り元の関係には戻れないのかなと思います。

子育てに関しても経験していないわけですし、大変さを完全に理解はされていないと思います。

わたしがその状況だったら両立できているとは思えないので、
パートにしたり、転職したり、今とは違う働き方をすると思います。

hinari

仕事しなければいけない理由はなんですか?

子育ては2度とやり直しが効きません。
仕事で達成したいものがないなら、また金銭的に別のことで代用可能なら、続ける意味はないかなと思います。

辛い環境に身を置くのはキツイので、職場を変えるか、辞めてみることも考えてみてはいかがでしょうか?

やっぱり子供がいると独身の時のようにはいかないですよね。両立難しいのは本当によくわかります。。。

はじめてのママリ🔰

分かります。
私も最近、似たような状況となり本当に苦しみました。

私の場合は心身ともに限界がきて、朝起きたら頭が痛いとか何もやる気になれず朝の用意もできない、子供達を見ていると泣けてくる、などなどがあり心療内科を自発的に予約するまでいきました。

その後いろいろとあり、今は少し回復してミスも少なくなってきましたが、もし私がママさんの立場なら休職もありかなと思いました。

  • はじめてのママ

    はじめてのママ

    コメントありがとうございます。
    似たような状況とのことで、共感してくださいありがとうございます。
    休職はされましたか?
    でもやはり、自分のためにも子供のためにも仕事は続けた方がいいと自分の中ではわかっているんですよね....。

    • 3月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1月くらいから何をやっても上手くいかなくなり、2月初めにほんとに心身ともにしんどくなり3月の繁忙期を乗り越えたら4月から休職の診断書をもらうことまで考えていました。
    その前に夫に相談したり、ママリで相談して、自分が今までしたかったことや欲しかったものを全部叶えてから本当に休職するか考えてみてもいいのかなと思うようになり、パソコンや家電製品などなど30万ほどお金を使い、自由に使えるお金がない状況になった今、なぜか前向きに頑張って働けています。
    気持ちが前向きだとミスも減ってきていますが、それでも自分でさえうんざりするようなミスもしながら頑張れています。

    • 3月2日
  • はじめてのママ

    はじめてのママ

    同じ状況すぎて、、、。びっくりです。。辛い状況教えてくださりありがとうございます。
    気持ちの切り替えって大事ですよね。ミスって確認してもしてもしてしまいますよね。私は後から誤字など、なんでこんなとこ間違えたんだろって思うことが毎日で本当に、自分が社会不適合なのではないかと悩んでます。

    • 3月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私が新人の時の先輩とこの前偶然お会いしてミスが多くて悩んでいることを伝えたら、俺だってミスするし怒られるし毎日いろいろあるよ?でも、そりゃそうやん?だってオレやで?ミスするよ〜笑
    っておっしゃっていて、私からしたらとても明るくて仕事もできてちゃんとしてると思っていた先輩だったのでビックリしました。

    そこで思ったのは、自分を過大評価していたところがあると言うか、ミスをしてしまった自分がダメな人間だと自分で勝手に思って、余計に悪循環に陥っていたというか。

    精神的に安定していないと些細なミスもしやすくなると思うので、まずは気持ちを切り替えて取り組めるキッカケがあればいいのかなと思います。

    • 3月3日
  • はじめてのママ

    はじめてのママ

    ありがとうございます。
    少し気が楽になりました。

    • 3月3日
yip

全く同じ状況すぎて自分のことかと驚きました。
私も9:00〜16:30勤務、通勤1時間(送り迎え合わせると1時間半)、1歳7ヶ月の娘がいます。出産前と同じ仕事なのに何故かミスが続き、チームメンバーにもきつい言葉を言われることが増えました。
正直仕事は辞めたいですが、お給料を下げるのは将来的な不安も大きく出来ません。。なので今の職場のまま、自身の働き方を変えるしかないかと思っています。

上司には仕事量が多いことからミスが増え周囲に迷惑がかかっていると相談し、人員を増やしてもらいました。私が持ち帰りでやっていた仕事も今は後輩がしてくれており、かなり精神的に楽になっています。そうすると仕事の整理も出来て、ミスも少なくなりました。
また自身の容量の悪さも目立ったので、これは今年度の課題だと思っています。時短勤務内で出来ない仕事は周りに振る予定です。

もちろん周りの人からは煙たがれるかもしれないですが、私も出産前までは、かなりの残業もこなしてきましたし会社に貢献したと思っているので、今は子育てフェーズだと思って割り切ることにしました!

どうか気持ちが落ち着く日が来ますように。。