
子供が元気すぎて周囲の反応に悩んでいます。特にエレベーター内での態度に不安を感じています。どう対処すれば良いでしょうか。
やんちゃ、騒がしいタイプの子供がいるとどうしても肩身の狭い思いしがちですよね…。
息子は歩かせてもちょこちょこ走ってどっか行っちゃうタイプだし、ベビーカー乗せててもずーっと歌ってたりキャーキャー騒いでたりベビーカーに座りながら体を左右に揺らしたりして暴れてたり…とまぁ元気です😅
声も大きくてテンションが高くなるとキンキン声で歌ったりするので、親でもうるさい🙉となってしまう事はあり、その際はいつも「小さい声でね」とか注意はしますが、まだ2歳なのでやっぱり毎回言うこと聞ける訳ではなく…。
今日もそんな状態でマンションのエレベーターを待ってたんですが、先に男性の方がいて、こっちはベビーカーだったし息子もハイテンションでうるさかったので乗るか躊躇ってたら「どうぞ」と言ってくれたので乗りました。
エレベーター内でも息子のキンキン声は止まず、ずっとうるさくしてしまっていたのですが、男性が降りる際、舌打ちされて「うるせえな」とボソッとこぼして行きました。。
うるさくして申し訳ないとは思うけど、そんな態度取られるとやっぱこちらとしてはどんどんお出かけするのが億劫になってしまったりと、肩身の狭い思いをしてしまいます😔
もちろん、大抵の人は「元気ね〜」とか優しく見守ってくれますが、大人しい子供の親だったらこんな思いすることは❓ないんだろうな〜とか思っちゃいました😅
今回の件に関しては、男性が「どうぞ」と言ったのにそんな態度取るのはどうかとも思いましたが、、
今後もし同じように子供嫌い?な人がいて息子がうるさくしてしまったりした時に言葉だけでなく蹴られたりとか手をあげられたらどうしようとかそう言った恐怖が生まれてしまいました…💦
- りりり(妊娠26週目, 2歳4ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
上の子もやんちゃでしたが、落ち着いたので月齢上がるとまた違ってくるかなと思います😌
注意して聞けなくても他人がいる所では迷惑になるので、毎回注意はしてました💦
エレベーター内の密室ならうるさくしてすみません~など一言あったらまた違ったのかなと思いました😥
子供がうるさいのに親が黙って何も言わない・注意しないと周りも怒らない親と思うのでどう対応するかも重要だと思います。

まぬーる
親がどのように接しているか込みで、評価はされやすいです💦
もしエレベーターに乗り合わせても、嘘でも躾のできる親を演じるぐらいでいたほうが、
何も言われませんよ!
歌は歌わせられない💦
もしくは、同乗を促されても、お断りします。
-
りりり
もちろん注意してましたが、どうやって歌うのを辞めさせればよかったのでしょうか?
私にはその技術はありませんでした💦
人と一緒に乗らない選択肢をしてたら一生エレベーターに乗れないので、どうぞと言う言葉に甘えて乗ってしまいましたが、相手を見極める力が必要ですね。
勉強になりました。- 3月1日
-
まぬーる
マナーを教えるにあたり、
テンションが上がってる時はどう下げるかな〜というところは、これからも必要にはなりますね🥲このテンションなら乗り合わせられるなーとか、
ケースバイケースかなと。
子供だからなあ〜とやや許される場面もあれば、子供でも守るべき場面もあるので、本当に難しいところだとは思います💦
うちもそうだったので!
忍者ごっこをして静かに乗る訓練や、お口チャック競争など、
静かにしないと乗れないよというのは、エレベーターに限らず、バスやタクシーも同じ認識で生きてました☺- 3月1日
-
まぬーる
ぬいぐるみ等を持たせたりして安定を図ることもありましたよ👍️
- 3月1日
-
りりり
なるほど、難しいですね。
マンション内という事もあり、私も多少躾に緩くなってる部分はあったかもしれないです。- 3月1日

ママリ
長男がそんな感じでした。
毎日謝り通して、メンタル折れまくりでしたw
幸い、私はそのような対応取られた事ないですが、大人しい次男とは雲泥の差でした。
私だったら、同乗を促されても『子供が騒がしくするので先にどうぞ』って感じで行って貰います。
-
りりり
騒がしいタイプの子供持つと悲しい思いすること多いですよね😭
私も今回このような対応されたの初めてだったのですが、今後は同乗しないようにしようと思いました。- 3月1日
りりり
今回ももちろんずっと注意はしてました。
相手も全くこっちを見ずって感じだったので、その人に直接すみませんと言いづらく言わなかったですが、その一言は言うべきでしたかね。
勉強になります。