
4〜5歳の男の子が使う攻撃的な言葉や行動の心理について、改善の可能性やその背景、またその子の母親との関係に悩む気持ちを相談したいです。どう思われますか。
4〜5歳(幼稚園児)の男の子のママさんへ質問です。もちろん女の子ママさんの意見も聞きたいです。
年少さんで日常的に【バカ、マヌケ、気持ち悪い、嫌い】などチクチクした言葉や【よだれをつける、服をひっぱる、足を蹴る】などの行動にでる男の子ってどんな心理というか性格なんですかね?😥
私の息子は被害者側なんですがそういった行為をするお友達がクラスにいます。ずっと悩まされていたのですが最近家で激しく怒り泣くようになり(そのお友達にやられたことを話しながら)園に相談の電話をしました。。
担任の先生も親身になってくれしっかりと対応をしてくれたので不満はないのですが…やはり性格は変わるものじゃなく今だにそういった行為をしてくるそうです…
担任の先生曰くそのお子さんの性格は結構しつこいタイプらしく…息子の言ってることもわかると😥
そのお子さんはきょうだい児さんもいないので上の子の発言を真似してるなんてこともないし…。。
①こういう子って年中、年長と学年が上がれば改善されるものなんでしょうか?
②そもそもお友達にこんな言葉を連呼するなんてどういう心理でしょうか?
③切り離して考えなくちゃと思いつつどうしても行事でその子のママを見るとモヤモヤしてしまいます😨心の持ちようなどありますでしょうか?
つらつらとまとまりのない文ですみません🙏よろしくお願いします🙇🏼
- ゆゆ(妊娠29週目, 4歳10ヶ月)
コメント

まま
どんな心理ってないと思いますよ?
親に日常的に言われてない限り
マヌケとか知らないですよ?
うちの子なんの事??ってなります。
よだれを付けるとかちょっと何のためにやってるのか分からないですが、
なんでそんな事をその子がしてるのか先生も理解してあげた方が良いかなと思います。
腹が立ったからなのか、なんとなくなのか。
親にもそれを伝えて家でもその発言があるのかどうか…
ダメと言う人が近くにいない、親が日常的に言ってる限りは改善されないと思います。
家庭環境が悪い、変な動画を見せてる、注意しないなど私とはちょっと合わないんだなって思って関わらないようにするくらいですかね…

ヨコ
年齢が上がると、周りも嫌がってどんどん離れて行きますからね、そのうち自分がみんなから嫌がられてる、ポツンと1人という状態に気づくんじゃないですかね🤔その時に、その行動を改善するかしないかは、その子の知能次第なのかなとも思います🤔
どんな心理なんですかね。なんか家庭での鬱憤を晴らしてるんですかね。意外と家ではめっちゃいい子とか🤔
年中の次男のクラスには、そんなことする子がいないので、いたらめっちゃ嫌です😣言葉は、上に兄弟がいると、「もー、バカだなぁ😂」みたいに言うことはあるかも。あと、「キモっ」「キショっ」とかふざけながら言うことも見たことあります😅もう、そこは各ご家庭の判断かなと(うちは無しです。ヤバいもダメにしてます🙅)
その子のママとは交流しないです、自分の息子に嫌なことしてくる子の親なんかと、仲良くはしたくないです。
-
ゆゆ
そうですよね😥もう少し年齢が上がれば自然と周りも離れていきますもんね。。
我が家も【ヤバい】は注意するようにしています🥲
その子の親御さんを見る感じ大人しそう?な方で他のママたちとの交流も今のところないみたいなのでどの様な人なのかよく分からず…😨
どうしたって嫌な気持ちでその方やそのお子さんを見てしまうので…私自身としては今後も関わらないようにしようと思います😢- 3月2日

はじめてのママリ🔰
小学生以上のおにーちゃんとかがいて、日常的に自分が言われてる側。
なので自分より弱いと認定した子に言う
うちはこのパターンでした。
小学校では普通にこう言う言葉飛び交ってますしね…
-
ゆゆ
そうなんですね。その子はひとりっ子なので不思議で仕方ないです🥲
とりあえず関わらない努力をしてみます。ありがとうございます!- 3月2日

はじめてのママリ🔰
ウチの息子、もう6歳なんですが
クラスメイトにそういうお子さんがいました。
その子はお兄ちゃんがいてその影響もあり…というパターンだったのですが。
それがコミュニケーションの方法として定着してしまっている感じでした。完璧な悪意からではなく、遊びたい、かまってほしい、関わりたいという気持ちがあるのに、適切に関われない。
小さいトラブルの際も、口で伝えられず直接的な方法で訴えてしまったり。
年少が酷く、年中までは結構あり、年長さんになるとかなり落ち着いたみたいです。
うちの子はそんなにターゲットにならなかったのもあり、心の持ち様というのに関してはあまりわからないのですが…ターゲットにされてた子のママさんは大人の対応で挨拶だけはにこやかに、スマートに距離を置いてました。
1人だけ転園してしまった子もいました。(それだけが転園の理由ではないのですが、理由のひとつ)
-
ゆゆ
コミュニケーションの方法として定着しているってすごく納得です😣
担任の先生からは我が子は5月産まれでその子は2月産まれのため開きがあることから、年上のお兄ちゃんにしつこく絡んでしまっているような図なんじゃないかと言われました😭性格がそもそもしつこいタイプなので付け回されたりするみたいで…
年長さんになる頃には落ち着いてくれと願うばかりです。。
親御さんを見た感じ大人しそう?な方で他のママさんとも交流がないのでどんな人なのかも全く分からず😰
私も大人の対応をしスマートに距離を置いていこうと思います。ありがとうございます😭- 3月2日

ママリ
同じ感じの子がいます!ひとりっ子なのになぜこんなにと思うほど口が悪い😱手も出る。お菓子に異常な執念を見せ、他のママの鞄をあさっておやつをさがす。
YouTubeやアニメで覚えるのか、パパやママを見て覚えるのか、年上の従兄弟とかいるのかなぁ、なぜそんなに口が悪いのか分からず。ママは人脈が広くリーダーママな感じです。口がすごく悪いようには見えません💦パパも見た目は普通。
ママが人脈広くしてるのは、もしかしたらトラブルあった時に対応しやすいようになのかな?とも思います。
年中年長と改善されず…口や態度の悪さが園でも問題になってました💦
ゆゆ
やっぱりそうですよね〜。私もよく【まぬけ】なんて言葉知ってるなと思い…😥親御さんを見る感じ大人しそう?な方で他のママさんとも絡みがあまりないタイプなので、どんな方なのか分からず…
とりあえず息子や私とは違うタイプなので今後も関わらない努力をしてみます。
ありがとうございます!