※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ🔰
ココロ・悩み

特別支援学級に通う女性が、学校への不安を抱えており、理解力が低いことから中学の普通クラスに通うことが心配です。

まだ先ですけど、学校嫌いって他にも理由あって、特別支援学級に通ってるのですが、ここ最近また学校やだ!って言うので先生に話したら大人もいやなときあるからねー。って学校に送ってく大変さを理解されず悲しかったです😥💦精神科のテスト受けたら理解力低くて…😖💦中学普通クラスでも大丈夫ですか?理解力低くても😭

コメント

はじめてのママリ🔰

うちも支援級です🤔

学校やだのやだの理由がなにか、ですよね💦
大人も嫌な時あるから。で済ましていいのか😭

理解力が低いなら、友達とのコミュニケーションだったりも苦労しているんではないでしょうか💦

うちもいつかは普通級って思いますが、先のことはわからないですね💦
そのために今できることをしていくしかないかと💦

そのためには学校がいやって今なっちゃうのは良くはないですよね😭😭😭

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    学校自体が嫌いなのに、大人も嫌な時あるって大変さを理解してくれないのは悲しかったです😥💦

    友達ともコミュニケーション大変かもです。私も分かりやすく伝えても分からないので😭って言ってくるので😖💦

    先のことはわからないですよね😰

    • 3月1日
バナナ🔰

先日支援相談員さんと中学の特別支援学級についてお話してたんですが、
・小学校の時点で交流級でほぼ過ごせる
・勉強面で遅れもなく生活面でも問題がない
・学校側も普通級で問題ないという認識がある
だと中学で普通級でも問題ないだろう、という話でした。
中学で勉強面がついていけないと情緒級に転籍を薦められることもあるし、情緒級でも更に無理だと支援級を薦められることもあるそうです。支援級になると情緒級に上がることはまず無理だと思います。と言われました。(これは小学校も同じ場合もあるそうです)
うちの自治体だと情緒級であれば普通級と同じ様に内申点もつくそうですが、支援級だと内申点はつかないそうです。
もちろん地域(自治体)よっても違うので、放デイや学校などに聞いてみてもいいと思います。

うちも今年から特別支援学級(情緒級)に就学なので、色々心配で💦まだ小学校にも行ってないのに中学の心配までしています笑
今何年生か分かりませんが、1、2年生だったら4年生までにほぼ交流級で過ごせれば5、6年生で普通級に転籍出来る場合もあるそうです。
3年生、5年生で勉強のレベルが上がるのでそこで躓くかどうかもポイントだと言われました。

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。細かく教えて頂き、ありがとうございます🙏
    今3年生で、二学期から学校を嫌がり、特別支援学級の先生が、特別支援に入りましょう!6年生まで大丈夫。って言われて、今年4年生ですが特別支援更新?しました。
    甘えん坊なのか、学校が不安なのか私と一緒に学校まで歩いて送迎してます😢💦別に学校まで遠くでは登校班と登下校してくれたら嬉しいのですが、とても嫌がります😣💦
    中学でもこんな感じだと困るので、心身成長してほしいです😢💦
    勉強は算数とか国語とか苦手みたいです😢💦
    子供の精神科に行って、発達障害のテスト受けましたが、健康と病気の間って言われました😣💦理解力はかなり低いって言われてちょっとショック受けました…。

    • 3月1日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    学校が嫌になっちゃったんですね。
    特別支援学級に転籍して、ママリさんと一緒に登校すれば学校に行けるのならとっても偉いと思います!ママと居る時が安心であれば甘えさせてあげてもいいと思います。不安な時って誰かに甘えたい頼りたいですからね。
    うちみたいに診断が付いていて最初から特別支援学級を希望して行くのとは違って、急にそうなると親としては色々心配ですし思うところもありますね。
    元々勉強面で苦手があってそれが爆発しちゃったのかもですね。それが今は強い不安になっているのかもしれません。
    3年生はレベルが上がるから、という支援員さんの話も納得です。
    息子も理解力は弱く、ワーキングメモリが低いです。
    視覚優位で聴覚理解が苦手なので、学校にはその辺の支援はお願いしています。
    特性って出来ることと出来ないことの差の事で、その差が大きければ大きいほど生きずらさになるそうです。
    お子さんは頑張っているのにその差が埋まらない事も辛いのかもしれませんね。周りは出来るのに自分は出来ないとかもあるのかもしれません。年齢的に色んなことが分かってくる年齢なので、、、
    放デイには通われてますか?

    • 3月1日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    放デイってなんですか?😣💦

    夫と別居してますが、訳あって一時的に帰った時に、注意したらてめえな!!って怒鳴られて、子供は耳塞いで、幻聴みたいになりましたが、実家にお世話になってからそれはおさまりました😢💦

    初めてのママリさんも大変ですね😭
    学校に一緒に行くだけでも偉いのですね😭二学期からずっとなので疲れてしまいますが、子供のために毎日送迎したいと思います😭

    特性って差で生きづらいとかあるのですね😣💦不安になりました😭

    IQは普通だったのですが、他は低くて😭

    • 3月2日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    放デイは放課後デイサービスといって、小学生の療育って感じですね。
    勉強も見てくれますし、コミニュケーションが苦手な子にはコミニュケーションを教えてくれたりとその子の苦手を減らしてくれたり緩和させてくれる福祉施設です。
    例えばお子さんの場合だと理解力が低いという事なので、何で低いのかやどうやったら理解しやすいのかを分析してお子さんが理解しやすいように教えてくれたり、勉強面だけではなく生活面でも困っている事があればその子に合ったサポートをしてくれます。
    先生は支援のプロなので親もどう対応してあげたらいいのかを学んで学校に伝えたりして、家庭と放デイと学校と情報共有してその子が生きやすい環境作りとその子の苦手への理解をするのがベストです。
    発達に問題がある子はその差(特性)が辛いんです。
    IQが普通なら「これくらい出来て当たり前」と思われてしまうけど、実際には理解力が低いので普通の授業を聞いていてもみんなと同じ速度で授業を理解出来ない。だから勉強がついていけないので「なんでそんな事も出来ないの?分からないの?」と言われてしまう。本人も何でそうなのか分からないし、頑張っても出来なくてそれが辛いし不安だし、自己肯定感が下がってしまうので生きずらさが生じてしまうんです。
    なので周りの理解とその子に合った環境作りが大切です。

    • 3月2日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    IQが75なので、病気と健康の間らしく療育は受けられないって、テスト受けた先生?に言われました💦
    放デイってタメになりますね😭
    受けられるなら受けたいです🥺
    子供は、すぐ分かったって言うのですが、次の日には分からないって言われて、また教えるのですが、子供がイライラしちゃって😭😣💦
    自分は必要されてないんだ。って数ヶ月前に、自分の悩みあったら話してね!って話したら、こう言われました😣💦なんで?必要だよ😭って言ってるのですが、クラスの子に外人さん、声が小さいって言われたことが傷ついたらしく、興奮気味に、学校また何が言われる!学校怖い!って言うので、無理には学校に連れて行かなかったのですが、祖母が厳しくて😖💦
    環境作りは大切ですよね!努力してます!🙏

    • 3月2日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    IQ75って知的で言えば境界域(いわゆる知的グレー)ですよ?
    年齢に対しての平均値が100(90~110)と考えて、IQ69から軽度知的障害の数値です。なので75は平均値と知的障害の間になります。
    その数値で普通(平均値)とは言わないです。その先生大丈夫ですか?のレベルでヤバいです。
    障害は病気ではないので治らないから周りの理解と適切な環境が大事だって言われているのに、、、健康とかそういうんじゃないです。
    出来れば児童精神科などの専門医に1度ちゃんと受診してください。
    そしてどこがどう弱くて、これからどうしてあげたらいいのかやその子に必要な支援の話をちゃんと教えてもらった方がいいです。きっちり診断がつくことで学校側の支援に対する対応や認識も変わってきます。
    検査した心理士はヤバいです。ビックリしすぎて2回言っちゃうくらいヤバいです。2、3歳の子ならまだしも小学生なのに、、、
    それだと療育は必要です。本人が困っているんです。分かったんだけど忘れちゃう、その繰り返しは辛いですよ。それだけで通うに値する立派な理由になりますよ。
    放デイって色々教えてくれる所でもありますが、その子の居心地のいい居場所でもあるんです。学校が辛いなら放デイという逃げ場があるだけでも頑張れる子もいるんです。
    通うか通わないかを決めるのは保護者なので、その先生が決めることではないです。
    通うには通所の為の受給者証を市役所で申請しないとなのですが、申請条件が自治体によって変わってきます。
    なので市役所で聞いてみてもいいですね。

    • 3月2日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    境界域なのですね😣💦IQ75は普通ではないのですね😭
    精神科の先生に結果を聞きに行きます!そのときに聞いてみます😣💦
    療育受けられるのですね😣💦
    放デイで色々教えてくれるのですね😭
    市役所に聞いてみます!😭

    • 3月2日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    普通とか異常とかではなく、例えば3年生の子供の知能指数の平均値が90~110なのに対してお子さんは75しかないんです。25も違うんです。
    なので同じ授業を受けてもみんなと同じ様に理解出来ないから辛いんです。自信がなくなって声も小さくなっていくのかもしれません。

    放デイで療育受けましょう!
    学校でもフォローはしてくれますが、学校の先生は支援のプロではないので出来ることはどうしても限られてます。
    なので学校と放デイと家庭で連携を取って、お子さんにとってどう勉強を進めてあげるのがベストなのか、生活面ではどこをフォローしてあげたらいいのかなどを考えていい環境を作ってあげるといいかと思います。
    まずはお子さんが安心して学校に行けるように環境とお子さんのメンタルを整えましょう。
    その為に専門医に受診して適切なアドバイスを受けるのが先決だと思います。
    放デイも施設によって特色があるので、色々見学に行ったり体験に行ったりしてお子さんが安心して通える施設を見つけてあげてください。
    市役所で相談してみてくださいね。

    • 3月2日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    テスト受けてくれた先生?は、詳しくないのですね😭同じレベルじゃないから勉強も難しいですよね😣💦

    精神科の先生は療育受けてもいいって言ってくれますか?😢💦療育…。って感じでした😭
    放デイは色んな施設あるのですね!
    子供にとっていい施設が見つかると嬉しいです😭💦
    学校の特別支援学級の先生で悪いことをすれば注意しなくちゃいけませんが、特別支援学級の生徒の耳に届くのかな?普通の子と違うレベルなのに😣💦子供は強引に教室に連れて行かれました😭毎回厳しいわけではないですが、子供は口調強いと怖がっちゃうので、教室に入りたくなかったのに…。

    質問なのですが、療育は先生の許可ないとダメなんですよね?😢💦

    • 3月2日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    許可なんていらないですよ。
    ただ受給者証申請にあたって、専門医の診断書か専門医or心理士の意見書が必要になるので「放デイに通わせたいので診断書or意見書をください」だけでOKです。
    どちらが必要になるのかは自治体によって違うので確認してください。
    自治体によっては診断書でないと申請出来ない自治体もあります。その場合もし受診しても診断がつかないなら診断書は書いてもらえないので受給者証申請は出来ません。

    検査する心理士さんは詳しくないというか、検査の数値の内容と検査中の様子を伝えるだけで診断は出来ないです。
    ただIQ75の子で実際に勉強面で困っているのに「放デイは必要ない」なんて言う人がいるのに驚きです。っていうかあなたが決めることではない、って感じです。
    何度も言いますが、行かせるか行かせないかを決めるのは親です。
    健康と病気の間という言い回しも意味不明です。
    変わっている先生もいるので何とも言えないですけどね。

    特別支援学級の先生は普通の小学校の先生です。
    そういった子達に理解のある先生ばかりではないですし、どう対応したらいいのかの知識が乏しい先生もいます。
    なので保護者の方から「こうしてほしい」という意見や要望が大事になってきますし、それを裏付けるために検査結果や医師、放デイの先生の意見があると分かり易かったりします。

    • 3月2日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    そうなのですね😣💦許可は要らないけど、診断書又は意見書が必要なのですね!
    自治体によってことなるのですね!😱💦電話で聞いてみます!

    特別支援学級は普通の先生なのですね😭
    詳しくありがとうございます!🙏😭

    • 3月2日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    そうです!
    詳しくは市役所の保健福祉課(うちの自治体だと)で教えてくれるので電話して聞いてみてください。
    そういった申請や放デイ、進学などの相談にのってくれたりする相談支援員さんという人もいるのでそれも聞いてみてもいいかもです。

    特別支援学級は普通の学校の先生なんですよ。特別支援学校はちゃんと支援の資格を持った先生なんですけどね。
    なので先生全員が発達障害や知的障害の事に理解がある訳ではないんです。
    だから放デイでちゃんと支援を受けた方がいいんです。
    放デイの先生は支援のプロですからね。

    ちなみにですが、、、
    今の時期は放デイに入るのは難しいかもしれません。
    この時期は今まで入りたくて待機していた子や新1年生が卒所(デイを辞める子)と入れ違いで入るので、人気のあるデイは入れない可能性が大です。(放デイは1日10人くらいしか通えないです)
    なので色々見学に行って気に入ってもすぐに契約出来ずに待機になる可能性もあります。
    うちは激戦区なので去年の春に見学に行って待機リストに入れてもらって何とか決まったって感じです。
    めちゃくちゃ人気の施設は見学は出来るけど新規の募集はしていないと言われるくらいでした。(いい施設なので辞める子もいないから)

    • 3月2日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    保健福祉課に聞いたほうがいいのですね!病気が分かりませんが、結果を聞いてから保健福祉課に行ったほうがいいですかね😢💦

    特別支援学級と、特別支援学校は違うのですね😣💦ってことは、子供の見てもらってる先生は、特別支援学級の先生かもです😭

    放デイってそんなに人気なのですね😳

    すんなり、子供が気に入って、良いところだと嬉しいのですが、判断が難しいですね😭

    • 3月3日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    先に申請条件だけ聞いちゃってもいいと思いますよ。
    意見書か診断書かどちらが必要なのかでも変わってくるので。
    多分病気ではないですよ。病気なら病院に行けば治りますが、発達の遅れは病気ではなく脳機能の障害です。なので支援や配慮が必要なんです。

    特別支援学級と特別支援学校は違いますよ。
    普通の学校内にある、支援級と情緒級の総称が特別支援学級です。お子さんが通っているクラスですね。普通の公立校なので先生は教員免許があれば誰でも出来ます。
    特別支援学校は知的障害の中度や重度のお子さんや身体に障害のあるお子さんが通う学校です。
    なので先生になるには教員免許とは別に資格が必要です。

    放デイは地域によっては激戦ですね。
    お子さんが気に入ってくれるのも大切ですが、お子さんにとって必要な支援が受けられる事も大切なので、どんな支援をしてくれるのかも決める上で大切なポイントになってきます。

    • 3月3日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    市役所にまずどちらか必要が聞くのが大切なのですね!
    発達障害は、脳の病気とは知りませんでした😭

    ある男子がふざけてなのか、先生が感情的に怒ってて、そんなところに子供を預けたくないな。って正直な気持ちですが、毎回関わるわけでは少しは安心してます😢💦

    子供が楽しく学校楽しめれば一番嬉しいのですが、教室までお母さん来てって言われて、もうすぐ4年生なのに…3年生は甘えん坊なのですかね😢💦

    教員免許持ってるだけじゃなくて、子供の目線に立って子供に対応して欲しいです😭

    中学が不安です😭

    • 3月3日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    発達障害は脳機能、脳の伝達の機能障害とも言われてます。
    なので治らないです。が、放デイなどで療育を受けたり周りの理解や適切な環境があると緩和してくる事もあります。年齢が上がって苦手が減ってくることもあります。
    どんな子供でもたくさんの可能性を持っているので必要な支援を受けて、その可能性を広げて欲しいです。

    先生も知識や経験がないとなかなか難しいと思います。普通級で定型発達の子しか相手にした事がないですし、ましてや1人1人発達障害の特性が違うので、それを理解してその子その子に合わせた対応をするのは本当に大変だと思います。
    親ですら難しいんですから。
    なのでどんな先生が特別支援学級を受け持つかは運なんですよね💦

    3年生でも4年生でも甘えん坊でいいと思います。
    いつかは1人で通学出来る日が来ますよ。大丈夫です。

    中学になるとまた色々変わってくると思います。
    でも今は今してあげられる事をしてあげるのも大切だと思います。
    数年後にはお子さんも何かしらの変化があると思うので、その時また考えてもいいんじゃないかと。
    正解なんてないですからね。

    • 3月3日