※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

自閉症グレーゾーンの子を持つ親として、周囲の定型発達の親からどう見られているか気になります。お友達とのコミュニケーションに課題があり、関わりを避けられているのではないかと不安です。どう思われているのでしょうか。

こんにちは。

今年、年長になる子が自閉症グレーゾーンです。
療育と幼稚園に併用で通っていて、1番大変な時を思えばだいぶ落ち着きました。
癇癪などで1番大変な時は周りと違いすぎて必死すぎて周りと比べる事も気にする事もあまりありませんでした。
ですが、今になって周りの定型発達の親御さん達の目が気になってきました。
少し関わるくらいなら定型発達の子と変わらなく見えるのですが、深く関わると言動が変だったりするので変わった子だと思われるかもしれません。
自分の好きな事ばかり話ますし、質問しても関係のない答えが返ってくる時がありますし、言葉選びが下手で緊張したり疲れると乱暴な言葉を言ってしまったりします。
お友達とのコミュニケーションに1番課題があります。
正直、こういう子って定型発達の子の親御さんからはどう見えているのでしょうか?
自分の子と関わってほしくないとか苦手なの子とか思われているんでしょうか?

コメント

I&S&K

そんな事を思う親ならこちらが関わって欲しくないですよね?

全然気にしないで接してくれていれば、何も気にしなくていいと思います😊

所詮他人の子に、みんなそれほど興味ないです!
そりゃ危害とかあれば別ですが、子供だから仕方ないよねって寛大なお母さんと仲良くなっていけばいいです!

差別する親なんか、心が余裕ないのねですよ!

うちは長男発達障害で他もグレーできてますが、みんな微笑ましく成長見守ってくれていて1部嫌な親いましたがそういう親の方が犬猿みんなからされてました🤣👍

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございました😊
    そうですよね、実際自分も自分の子ばかり見ていて他の子見ていません(笑)
    今は寛大なお母さんとばかり仲良くさせてもらってます。
    関わりたくなさそうなお母さんはなんとなく分かってしまいます…😢
    そう言ったお母さんとは無理に関わってこなかったのですが、今さら気になってしまって😅
    気にしないのが一番ですね😌
    ありがとうございました!

    • 3月1日
はじめてのママり

コメント失礼致します。答えになっていないかもしれませんが、伝えさせて頂きます。
私の親族で自閉症の子がいます。
その子はやはり、幼稚園生の時が1番ひどく母親もかなり悩んでいました。
しかし、周りにそのことを話し周りの方も理解してくれていたため、いじめや偏見はありませんでした。(中には何か思ってる方もいらっしゃったのかもしれません。)
今は中学2年生になりますが、症状も落ち着き(薬を飲みならがですが、)普通の学校に通っています。クラスの代表になったり、やりたいことをたくさんやっています!

私が、はじめてのママリさんとママ友でそのようなお話を聞くことがあってもその子に対して偏見は絶対にもちません!
仲良くするなと自分の子にもいいません!
ただ息子にそのお話をした上で接し方などを教えて仲良くしていこうねと伝えます。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございました😊
    親族の方は周りの理解があったのですね、素晴らしい事だと思います。私は話す機会があれば話そうとは思っていますが、まだ誰にも言えていません、ですが年少時代の行事毎に悪目立ちしていたので気付いている方はいるとは思います😅
    親族の方のお子さんは中学生でやりたい事をやれているとの事で、そいういう子も居る思うと安心します。
    暖かいお言葉もありがとうございました。嬉しかったです☺️

    • 3月1日