
4月から年中になる男の子の学習教材について相談です。こどもちゃれんじを続けるか、Z会・ポピー・スマイルゼミを選ぶか迷っています。タブレット学習と紙学習の選択について、皆さんの意見を教えてください。
4月から年中になる男の子です。
今までずっとこどもちゃれんじをしていました。(現在も)
年中も続けるか迷っています、、、
候補はZ会・ポピー・こどもちゃれんじ・スマイルゼミです。
タブレット学習と、紙学習?でも迷っている状態です。
皆さんどこの教材されていますか?
また、タブレットと紙それぞれを選んだ理由・選ばなかった理由など教えていただけると嬉しいです☺️
- はじめてのママリ🔰

せな
スマイルゼミやってます😊
理由としては、
・採点までタブレットがやってくれるので親の負担が少ない
・公文とかと比べて安価で幅広い学習ができる(英語とかもあります)
・付属の教材がないから管理が楽
・今日の学習が終わると、ご褒美スタンプがおせるのと、マイキャラ(タブレット内のアバター)の着せ替えパーツやカード(イベントの時は、パウパトやプリキュア、仮面ライダー等のカードが貰えることも)がもらえたりするので、モチベーションになってる??
です😊

はじめてのママリ🔰
こどもちゃれんじ、6ヶ月の時から年少まで1年先取りでやってました。しまじろう大好きです。
ポピー、Z会はサンプル取り寄せて、結果的にZ会にしました。問題がとてもよく出来ています。そしてなによりぺあぜっと。ただ問題を解くだけでは得られない、遊びと体験の中での学びがたくさんあります。ただ、時間と手間がかかるので、親が熱心に取り組めるかはかなり重要です。うちはかなり挫折しました。
文字や数字を書くのは紙でやってます。鉛筆の筆圧が大事だと感じているからです。図形問題や感覚的に数字を捉える問題、また発音の確認ができる英語はタブレットでアプリを使って学んでます。

しーあ
年少ぐらいまで、こどもちゃれんじをやっていて、年長でスマイルゼミ始めたところです!
個人的には紙学習がいいのですが、私や主人が横に着くとなんでできないの?とイライラしちゃうので、タブレット学習にしました。
体験会でたのしそうだったので、いま2週間全額返金期間体験中です。時間を設定しており30分ぐらいで終わってしまうのと、きょうのわーくが終わるとスタンプを押せるので、本人的にはやった感があるみたいです✨
(身についてるかはまだ不明)
コメント