
夫婦関係が悪化しており、離婚のタイミングに悩んでいます。夫の不機嫌な態度がストレスで、子どもにも影響を与えています。生活環境も孤独で辛く、入学を考えるとあと1年は我慢が必要かと感じています。
夫婦関係終わってます。離婚するタイミングに悩みます。
夫は私に対して、話しかけても眉間に皺寄せて答える。挨拶は無視かボソっと返す。
わざとらしく足音や物音、ため息をつく。
話しかける時は怒り口調。
私は同じ土俵で戦いたくないので、常にフラットに接していますが、それもまた夫は腹立たしいんだと思います。
ただ普段は目も合わせないくせに、文句がある時はすごくジロジロみてきて、私も性格悪いのでそういう時は絶対目を合わせずスマホみながら反応したりしてます。その顔で見られるのが怖いという防衛でもあると思います。
夫の不機嫌に振り回されないよう意識しても、無視されたりすると平常心ではいられなくて、それでも平然を装うので自分の心が解離していく感じです。
そんな姿をみて、年長の娘はパパいつもママに怒ってるね、なんで結婚したの?と言います。
私も夫に直接言えない、言うと不機嫌モード全開になるため、はぁーまた脱ぎっぱなし等、娘がいる時に言っちゃうので、ママ最近パパの文句ばっかりと言われました。
これは本当に気をつけないといけないと反省で、娘にも謝りました。
また夫に何か意見する時、娘が気を遣って私がパパに言うよ、ママが言うと怒ってくるでしょ、などと言うようになりました。
こんな夫だけど子どもには基本優しく、特に3歳の息子は懐いてます。おそらく私よりyoutubeみせてくれるし、カードゲームも回数多くやらせてくれるし、自由に過ごせるからという理由もあると思います。
普段は過ごす時間が短いから怒ることは少なくても、休みの日とか長時間子どもの過ごすと沸点低いなと思います。
それでも娘もなんだかんだ夫のこと好きだし、離婚するタイミングに悩みます。
最近は夫がたてる物音にビクビクすることも多く、一緒に生活すると私の精神がもたないと思います。
仕事に家事育児で平日基本ワンオペなので、余裕のない毎日ですが、生活を共にしている人に大切にされないと、日々の生活がしんどくて、実家も遠いし、敷地内同居で周りは義家族や親戚の家に囲まれて常に孤独との戦いです。
この4月で入学する子どものこと考えると、あと1年は我慢が必要かなと思ってます。
- はじめてのママリ
コメント

はじめてのママリ
お子さんが入学して1年経った後に離婚されたら
名字変えますか?
名字変わると周りの子から何か言われないのかなって心配があります。
私は父子家庭で育ったので
母親いないんだーって虐められる事もあったので
途中で名字変わるのは気にしちゃう子もいると思うので、、💦
後お友達が前の名字を知ってたら
その名前でいじられたりします、、
本当にそこはお友達の性格次第なので
もしかしたらあるかもよって話になりますが、、!
1年生の最初ってあんまり記憶にないので(私は)もし名字が変わるなら
前の名字が定着する前に離婚された方がいいのかなと思いました。

ママリ
お子さんに気を使わせてるくらいなら早めに離婚してあげてほしいなと思います。
私自身両親が不仲でそんな感じでしたが、まだお子さんは幼いからわからないかもだけど私は小1か小2くらいではもう、なんでこの人たちは離婚しないんだろう。と思ってましたし、家が落ち着ける場所ではないので両親がどんどん嫌いになりましたし、仲良いい両親をもつ友達がずっと羨ましかったです。
愛されてもない人と暮らすのは惨めだし、子供にも悪影響なので私なら無理です
-
はじめてのママリ
そうですよね。
私も両親不仲で中学時代に親離婚したので、娘の気持ちが痛いほどわかるから申し訳なさすぎて。
でも娘はパパ大好きで、家で過ごすのも好きで、落ち着かないとは思ってないようで。
いつのタイミングがベストなのか悩みます。- 2月28日
-
ママリ
思ってるか思ってないかはお子さん本人にしかわからないですよ。
- 2月28日
-
はじめてのママリ
娘とは離婚というワードは出さずに、ドラマの母子家庭の話から派生してそのような話をしたことはありますし、普段の言動からそう思っていました💦でも私に気を遣っていたり本心を言えていない場合も大いにありますもんね。
長文読んで考えてくださり、ありがとうございます🥲- 2月28日

ゆきだるま
わかります。。私も同じくらい夫婦関係終わってます😅ただ子供のために私は再構築できたらいいなと思っているのですが、お互い頑固で…ずっとお互い不機嫌な態度のままです😇
月一くらいで大きな言い合いをして私が泣くので、最近は子供がママ可哀想、ママ大丈夫?と喧嘩中にお手紙書いてくれたりして私は余計に号泣😭こういう時は子供にこういう姿を見せていることが良くないので離婚しなきゃなと思う反面、、休みの日はパパと子供が楽しそうに遊んでいるのを見るとなんとか再構築しなきゃなと思う自分もいます🥲
モラハラ旦那、マイペースな私、お互い頑固で譲らないからなかなか難しいですが、、離婚するかしないか迷うところですよね🥲
-
はじめてのママリ
同じですね。
うちは何か言われで私が言い返すことを諦めるので、言い合いにはならないのですが、不機嫌ハラスメントって言うんですかね。とにかく態度でアピールしてくるので、こちらがいくら影響されないようにしていても結構キツイです。
田舎であまり離婚している家庭もなくて、子どもの影響を考えるとどちらが良いのか、わからなくなります。- 2月28日

はじめてのママリ
ごめんなさい。娘さんがすごく気を遣ってて悲しくなりました、、、
私も母が離婚してるので経験者ですが
親の顔色ずっと見て生活して来たので
人の顔色を見て過ごすことが癖づいてしまって怒らせたかな?機嫌悪く無いかな?などいつも気にしてしまいます。
そのため人と関わるのがしんどいので
娘さんもそんな風にならないか心配です、、、
文章見てる限りだと夫婦としてもう破綻してるように感じました。
お金のことなどもあるかと思いますが
子どもたちの精神状態のためにも早めに決断をされた方がいいと思います。
-
はじめてのママリ
ですよね。
私も親の離婚経験していて、人の顔色伺う癖も同じです。
カウンセリングを受けたこともあるのですが、やはり子ども時代の家庭環境の影響が大きいと言われました。
私自身は親が不仲でも高校卒業までは離婚して欲しくなくて、でも結局親は離婚したのでずっと苦しい思春期を過ごしていて。娘を守りたいと思う反面、以前パパとママは一緒にいて欲しいと言われたこともあり、どちらが良いのか何を優先するのか悩みます。- 2月28日

かな
私も離婚したいです、、
ずーと考えてます。子供に悪影響と言われてもタイミングってものが各家庭であると思うし、私も今離婚したことでちゃんと十分なお金が貯まってるわけでもないし、、🥲
ほんと離婚したいけど出来ない妻たちと、永遠語り合えそうですwww
-
はじめてのママリ
ほんとおっしゃる通りです‥
子どもたちの入学やら転校やら友だち関係等、総合的に考えるとなかなか踏み出せず。
私も永遠に語り合えるし、そうゆう場ほしいです。笑- 3月2日
はじめてのママリ
名字は娘も私も変えないつもりです。
私自身も母子家庭でしたが、離婚する時に名字を変えたくなかった為、母は旧姓に戻さずに父親の姓を名乗り続けてくれていて、私もそうする予定です。