
コメント

にゃこれん
口で言うより手をあげた方が手っ取り早く言うことを聞くような気がするのでしょうし、お子さん5人もいれば余裕なく、逆にニコニコして何も叱らないという親になるかどっちか、という感じもしますね。
親2人(もしくはワンオペ)でみれるキャパは超えているのではないかと思います。
ただ、手を出すのはもう4歳にはやめておいた方がいいと思います。
2.3歳ぐらいで、何も知らずに危険なことをしようとして咄嗟に警告のためにペチッとやるのとはちょっと意味合いが変わるかなと…
口で言って聞かないことはない年齢にさしかかっていると思うので…
保育園の先生なんて保育園に通っている間しか関わらないけど
子どもとは一生なので、そっちを気にします。
ママ叩くからいや、ってわかっているのだから、悪いことしたら「それ以上やったらどうなるかな?」と目力強めに言ってみるのはどうでしょう??

ママリ
もちろん思われてると思います。
虐待ほどでなくても、叩くことでしか子供を躾けられないのは大問題だと思うし、
周りで、痛い目に遭わせないと言うこと聞かないって言ってる人もいますが、周りのママたちの間でも
虐待につながらないか影で心配されています。

はじめてのママリ🔰
外で言われたら嫌なことは
しないようにしています。
やはり手を出すのはやめる!にしないと人間エスカレートするんですよね
m
まさにその通りです。
旦那が運送なので今日もですが
帰ってきません。
ワンオペで見ることが多くなり
いっぱいいっぱいになってます。
そして後から反省します。
一度、叩いてしまいそうになったら
深呼吸してみます。
にゃこれん
いつもおつかれさまです。
私は子ども1人しかいないけど(流産3回してしまい…やっと出産まで辿り着いた唯一の娘です)、
それでも余裕かと言われたらそうでもないです。
ハタからみたら余裕だねーと言われるかもですが…何事も初めての連続ですし。
それが5人となると10倍の大変さかと思います。
お外で悪いことしたらすぐ対応しないといけませんが、家の中のことだとママファーストでひと呼吸おいてください。
余裕がないと、子どもが自分を振り回すイラつかせる敵のように思えてしまう瞬間もあって、叱らないといけないことでもないことで「コラ!」となるので…
あれは自分の気分だったな…と思うこともあります。。。
生理前など顕著ですね。
だから自分の機嫌は自分でとる、自分を褒める、自分を甘やかす✨家の中では特に自分が楽になるように工夫して深呼吸してみてください。
そして、難しいとは思いますが、旦那さんがいる日は、少しでも1人だけの時間も設けてほしいです。
自分を取り戻す時間というか。お出かけしなくても1人で昼寝、とかでも良いんですが。少しでもリフレッシュできたら良いですね。