
2歳11ヶ月の息子について、療育や加配の必要性に悩んでいます。息子は言葉の発達が遅く、ひとり遊びが多いです。保育園での様子がわからず不安です。療育を受けるべきでしょうか。
2歳11ヶ月の男の子を育てています。
我が子は1歳から保育園に通っていて、言葉は単語や2語文が主たまーーに3語文が出るかな?という感じです。
2歳児クラスにあがったばかりの頃、息子の手先の不器用さやひとり遊びが好きで誰かと遊んだりしない事などを理由にやんわりと療育と年少クラスでの加配を勧められました。
「もしお母さんも気になるようであれば療育へ通わせるのはどうでしょうか?今のところ絶対に必要というわけでは無いのですが。」と持ちかけられました。大学から来た発達に詳しい先生にもみていただき、「恥ずかしがりやみたいだね。指示は通るしもし通うなら週1で少人数の療育へ通わせてあげてもいいと思う。」との事でした。
少しずつ出来ることは増えているので加配の件はお断りし、療育へは通わせず過ごしています。
ですがいまだにお友達の名前を覚えておらず、相変わらずひとり遊びが好きです。
保育園でたまに配信される子供の日常の写真にもいつも息子の姿はありません。発表会や全員参加イベントでは走り回ったりせずその場に居座っている為その時は写っていますが、公園での様子を写してくださる時はいません。
何食べてるの?ここはどこかな?誰と一緒にお風呂入った?等の簡単な質問には答えられますが、保育園では何したの?誰と遊んだ?は質問の意味がわからないのか無言です。
先生からは大分こちらのいうことがわかるようになりましたね!と言われますが、園での様子が写真や息子の言葉から読み取れずモヤモヤした日々を過ごしています。
療育へ通わせるべきでしょうか?加配付けとけばもっとよく見ていただけたかなぁと後悔しています。
- はじめてママ(3歳1ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
もやもやしているなら、通わせる「べき」ではないけど、通わせない理由もないのでは?
療育への抵抗感がありますか?💦無いなら、通わせた方が良いと思います😊

すんすん。
上の方と私も一緒でモヤモヤしているなら1回行ってみてはどうですか?
嫌なら辞めればいい事ですし☺️
実際、療育に行くと子どもの苦手なことを出来ることを通して楽しくしてくれるのでお子様にとってとても成長が見られると思いますよ?専門的に見てくれるので。
療育の施設にもよるとは思いますが。なので見学だけでも行ってみては?とは思います😅
はっきり言ってしまうと、お子様がどんどん保育園で生活するのが大変になってしまう可能性もあるかもしれないですね😅
それを防ぐには療育に行って他のお子様と関われるように、もっと楽しく保育園生活が送れるようにと思います!
もっと先を見越せば、小学校に行って加配がないと今よりもっと先生が関わる時間もないですし、友達との関係が必要になってくると思います。
療育に行くなら早ければ早いほどいいと私は思います。
実際保育士をしていますが、療育に行き始めたお子様はどんどん保育園での姿が変わっている子がほとんどです!そして子どもも嬉しそうにすることが増えていると感じます!
逆に親御さんが気がついていないお子様はどんどんほかのお子様との差がうまれてしまい、一緒のことをするのが大変そうです。そしてそのお子様に合わせるとほかのお子様が待つことになり、リズムが崩れることもあります。なので加配があれば、一対一でも対応もできますしプラス療育にいけばもう少しほかのお子様についていけるようになると私は思います!

自由な貴族
うちの3歳と似たような感じですかね?😊
うちの息子も上記で似たような感じだと思いますが、先生に特に何もないと言われました。
3歳検診でも専門先生に通して診てもらいましまが特に問題なしでした。
うちは3歳5ヶ月ですがお友達の名前は言いませんよ😭(家族の名前は言います)
何したって言うのも何も言ってるかわかりません(笑)
保育園の加配つけてほしい。は文読んでる限り手がかかりそうに思えないですけどね😅
療育は通えば言葉も覚えることが増える可能性がありますし、言葉数増やす意味で通ってもいいかもしれませんよ😊

いえやす
うちも似たかんじです。
失礼ですが、親御さんのプライドが邪魔しているのでは...?
ちなみに、療育🟰発達障害の考えは間違えておりますし、偏見です。
私はそれで後から長男に可哀想な思いをさせた経験があります。結局年中で通いましたが、もっと早くに通えば良かったと後悔もしています。
もう一度、息子さんにとって今必要かどうかを考えてみてください。
はじめてママ
回答ありがとうございます😭
正直自分の中で療育へ通わせる=発達障害としてしまっていて前向きに検討できずにいました🥲
ですが本人が少しでも過ごしやすくなるのなら、きちんと親として向き合うべきなのだろうと思います。
いつもマイナス思考に捉えてしまうので、前向きに検討していきます!