※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

Instagramで知的障がいを持つ子どもに関する投稿を見て不安を感じている方がいます。メンタルが落ち込むと無意識に投稿を見てしまい、引き寄せの法則などに悩んでいます。重度の知的障がいを持つ子どもは実際に多いのでしょうか。同じ経験をした方のアドバイスを求めています。

Instagramで知的障がいを持つ子どもについての投稿を目で追ってしまいます、、、。
当然見れば見るほどアルゴリズムに影響して、障がい児関連の投稿ばかり勧めてくるようになりました、、、。
「妊娠中の違和感」とか「◯ヶ月の様子」とか、きっとお困りの方にはとても有益な投稿ばかりで、悪質なものは一切ないのですが、「こんなにたくさんいるなら自分の子も?」「自分の子に同じような重度知的障がいがあったらどうしよう」と落ち込んでしまいます。
普段は見ないようにしているのですが、自分でもどうにもできないほどメンタルが落ち込んでいるタイミングでは、ほぼ無意識に数時間見てしまいます。
やめればいいのにと自分でもうんざりしているのですが、、、
「引き寄せの法則」とか「目で追ってしまうのは神様からのお告げ」とかいう投稿まで出てきて、信じきっているわけではありませんが、自分のこの不安な状態が障がいを引き寄せているのでは?ともやもやして焦ります。

友人、親戚、同僚に妊娠中、子育て中の人が1人もおらず、情報源がネットと病院しかない分、余計に集中して見てしまいます。

重度の知的障がいを持つ子は、私のアルゴリズムのせいではなく実際にかなり多いのでしょうか?
同じような経験がある方、どうやって気持ちを強く持てるようになりましたか?
また、ホルモンの影響で落ち込んだ時、何をして気分を落ち着かせてましたか?

長文読んでくださりありがとうございました。
もし良ければご意見いただけると嬉しいです。

コメント

ペッパー

割合や可能性でいうと少ないと思います。そして誰しもが妊娠中や育児中に不安になったことがあると思います。
重度知的障害は生まれつきの場合もあるし分娩時のトラブルによる脳性麻痺などもあります。妊娠中にわかる場合もあればうまれてからや少し経ってからわかる場合もかなり多いです。他の軽度の障害はもっとうんと多いです。
みんな生まれてくる子どもの健康を願っているので不安になるのも仕方のないことです。気にしてしまうことも含めて、仕方ないと受け入れても良いと思います。ただ、そのことばかり追ってしまうのはやはり疲れてしまうと思うので、SNS自体見ないようにするのも良いんじゃないでしょうか。時間があるときは本を読んだりドラマを見たり、スマホ以外に目を向けるようにすると気が紛れるかもしれませんね😊
私は1人目の妊娠中はよくドラマや映画を見ながら寝落ちする生活を送っていました!そのときにしかできないことだったので幸せでした☺️✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事いただきありがとうございます🙇
    みんな不安になるものなんですね、、自分だけなぜか精神的に参っているのかとも思い、そこにも焦っていたので安心しました😭
    たしかに!本もドラマも映画も大好きなので、今1人だからこそ気ままに楽しめることをしてみます!!

    • 2月27日
🥖あげぱんたべたい🥖

知的は言われてないのでわからないですが発達障害児の息子がいます!!
今は多いですよ!昔は発達障害なんて言葉がなかった?から変な子?って言われてたけど実際は昔も沢山居たはずです!
医療も進歩してるし晩婚化してるから多いんだと思いますよ(^_^;)
発達障害は妊娠中はわからないので気長に楽しくマタニティライフ楽しんでください😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事いただきありがとうございます!🙇
    なるほど、、、たしかに見方によってはそれだけ医療が進歩してるってことでもありますね!

    そうですよね😭わからないことは置いておいて、できるだけ楽しいことをたくさんするようにします☺️

    • 2月27日
はじめてのママリ🔰

逆に、重度でも愛そう、一緒に頑張って生きていこう、という覚悟が持った方がいいかもしれません。
うちのひとり息子が障害児です。とても可愛くて愛せています。
でも2人目が重度障害を持っていたら、2人をちゃんと愛せる自信が、責任を持って育てていける自信がないから2人目は作りませんでした。

ただ、実際に障害児を持ってみての感想は「意外になんとでもなる」です。子どもは子どもなりに頑張ってる生きていて、着実に成長します。
障害があると社会的な支援も受けられます。
それに障害の有無に関わらず、我が子って可愛いです。
子供が小さい時は障害あるかも?知的があるかも?と思い悩むかもしれませんが、子どもと一緒に親も成長します。
意外と大丈夫、なるようになります!
今となっては2人目作りたかったな、とすら思ってます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事いただき、そしてご経験をお話しくださり、ありがとうございます

    読ませていただいて、肩が軽くなった気持ちになりました、、、😭
    親になるくせに育てて愛せる自信が無いこともショックで落ち込んでいたので、「意外と大丈夫、なるようになる」というお言葉にすごく励まされました

    ありがとうございました!

    • 2月27日
はじめてのママリ🔰

質問者さんのアルゴリズムではなく、システム上のアルゴリズムですね!
そこをタップしなくても、その内容が表示されたところを長時間開いているだけで、「興味のあること」とInstagram側が解釈し、そういう投稿を積極的に表示してきます。

引き寄せの法則は、めちゃめちゃ当たるというか、これは脳の仕組みなので、意識したことは現実化します。

なので、ネガティブなことを想像してたり、心配ばかりしていると、その現実を引き寄せてしまいます。

逆に「こうなりたい!」「こうなる!」と想像していたら、その通りになります。
私の人生振り返っても、うまく行った時、行かなかった時、全ては思い込みからの引き寄せが関係してたと実感してます。

「こうはなりたくない!」という否定型はだめです。
「太っちゃだめ」と「だめ」の単語を足しても脳が潜在意識で認識するのは「太る」の部分だけなので「太っちゃだめ」だと太ります。

なので、今は落ち込んでいても、「そのうち、とてもハッピーになる!」と自分に言い聞かせましょう!

また、知的障がいのお子さん持った方でも、毎日イキイキ明るく過ごしてる方もいらっしゃいますよ。
「どうやって楽しもうか」ということを常に考える癖をつけるのはいいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    また、アルゴリズムは上書きできるので、違うこと検索したりしだしたら、そちらの表示のほうが増えてくるので、例えば「赤ちゃん 服」 「赤ちゃん お出かけ」など、楽しくなること沢山検索しましょう!

    • 2月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事いただきありがとうございます🙇

    冷静にお話しくださってすごく落ち着きました😭
    引き寄せが脳の仕組みなの、有名ですよね、、😭私も身に覚えがあって根拠を理解してる分、余計に焦って落ち込んでしまっていたので、丁寧に書いてくださったのを読みながら冷静になれました😭

    これからは妊娠中も出産後も、少しでも赤ちゃんに良い影響を与えられるように、ポジティブなことを考える癖づけようと思います!まだ間に合いますよね😭
    ありがとうございます!

    • 2月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    落ち込んでる時って、楽しいこととか、理想像とか考える余裕がなかったり、私もそうですが元々ネガティブなほうに考える癖があると、なかなか「こうなりたい」に思考が持っていきにくいですよね。
    私の場合は、「絶対にこうはなりたくない」という最悪なケース(例えば、無一文になり浮浪者になる、など)を挙げてみて、まずは「絶対にそれは避けたい。でも今のままだとそうなってしまうかもしれない。じゃあもうポジティブな理想像を思い込むしかない」という危機感を自分に与えて、それに取り消し線つけて、「じゃあどうなりたい、どうありたい」ということを書いて、毎日そっちのほうを読んで、「今日あったラッキーなこと」など、いくつか項目を作って、ポジティブ日記をつけてました。

    • 2月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    焦れば焦るほど物事はうまくいかなくなるので、のんびり構えることも大切かなと思います!
    思い込みが人生の全てを決めるので、「私は幸せに過ごしてる」などと、できれば現在形で思い込まれるのが近道かなと思います!

    • 2月27日