※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ミケ猫🔰
妊活

不妊治療を続けている42歳の女性が、自然妊娠を計画するべきか、残りの胚を移植するべきか悩んでいます。皆さんの経験を教えてください。

不妊治療をしている方にお聞きしたいのですが
少し長くなります。

今年の11月で42歳になります。
一昨年の2024年3月から不妊治療を始めまして
その前から婦人科にはかかってましたが
2022年9月に死産をして
その後は着床はするものの
化学流産だったので
不妊治療に切り替えました。

2024年7月に1回目の移植をするも
2回目の心拍確認が取れず流産

2024年11月に2回目の移植では着床もせず

2025年2月に初めて2個移植して
着床はしているものの本日化学流産判定でした。
次に向けて保険はなくなり

採卵をするか残りの1個の移植をするか
今は夫婦で話し合いをしています。

主人は私の気持ちが1番だよ。
だからどーしたい?と聞かれて

1個は残したまま、1度自然妊娠を計画してから
ゆっくり採卵を考えようかとって思い話してますが
不妊治療をしている以上は
自然妊娠計画はダメなのか
多分、最初に話を受けたと思うのですが
もう不妊治療一択しかないのか。。。

その病院で色々あると思いますが
皆さんはどーしてるのかお聞きしたいです。

今は不安定な状態ですので
優しい回答でよろしくお願いしますm(_ _)m


コメント

ねね🔰

残念でしたね、私の経過とよく似ていますので気持ちが痛いほど理解できます😭😭

私だったらの意見になりますが、、
1個は残したままにしておいて、少しでも若いうちに再度採卵して移植をします。自然妊娠を待ちません。1周期でも早く移植したいので✨

  • ミケ猫🔰

    ミケ猫🔰


    コメントありがとうございます。
    コメント返したつもりでいました。
    すみません。。。

    やはり採卵優先ですよね。。。
    年齢的にも難しくなるので
    色々悩んでます。

    • 2月27日
ぱん

私も高齢です

私なら自然妊娠を目指すとしても早い目にもう一度採卵しておきます
採卵しておけば移植に向けて体調を整えたりしたいですし、移植する時期は本人次第だと思うのでその期間に自然妊娠を目指しつつ体調を整えればいいと思います🕊️
(私のクリニックはそうでしたが、他院ではスケジュールがあるのであればすみません)

  • ミケ猫🔰

    ミケ猫🔰

    コメントありがとうございます。
    やはり早めに採卵するのはした方がいいですよね。。。

    採卵を考えたら行為を禁止されたりしますよね?
    すみません。。。
    無知なのと色々ありすぎて少しパニックになっていて分からなくなってしまって

    • 2月27日
  • ぱん

    ぱん


    私の通っていたクリニックでは夫婦生活は普通にしていいと言われていたので禁止されませんでした🤔
    ドクターに「もし妊娠しても自然なのか顕微なのか分かりませんよね?」と確認したら「そうですね😄」って感じでした
    賛否はあると思いますが、移植前は行為をするといいと聞いたので排卵時に行為をしました😌

    • 2月27日
  • ミケ猫🔰

    ミケ猫🔰


    そうなんですね。。。
    すみません、凄い答えずらいと思いますが移植する時行為ダメって言われますよね。。。お答え出来たらて

    移植何日前とかまでしてましたか?

    • 2月27日
  • ぱん

    ぱん


    排卵日か翌日にした後はしてないです🙂‍↕️

    ママリではよく行為禁止って書かれていますよね
    私は禁止させてなかったのでママリを見るまでは、みなさん禁止と言われている事を知りませんでした😅
    私の通っていたクリニックは体外受精の歴史も長いので、その点においてはドクターを信じて普通にしてました😌

    • 2月27日
  • ぱん

    ぱん


    余計なお世話ですがすみません

    栄養士さんからビタミンBは摂取した方がいいとお聞きしました
    良質なタンパク質を食べてもビタミンBがなければ身にならないそうです
    また胎児はタンパク質でできているのでビタミンBはとても大切、また卵子のミトコンドリアの栄養もビタミンBだそうです
    ただ食べ物で摂るのが量的に難しいそうで、サプリで取ってくださいと教えて頂きました🧐
    なのでビタミンBをしっかりとって、採卵頑張って下さい🙂‍↕️

    • 2月28日
  • ミケ猫🔰

    ミケ猫🔰


    コメントありがとうございます。
    ビタミンB。。。頑張ってサプリ摂取頑張って見ます。

    コメントありがとうございました

    • 3月2日