
コメント

はじめてのママリ🔰
癇癪には亜鉛がめちゃくちゃ効くと言われました!キレやすいに効くかもしれません!ノビアというサプリを教えてもらいました!

はじめてのママリ🔰
鉄分も発達に関連があると聞きました👂亜鉛や鉄不足が解消されると落ち着きが出てくる可能性がある、と書いている医師もいました👏
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!!
鉄分と亜鉛重点的に取り入れてみます!!- 2月26日

バナナ🔰
食べ物だと鉄分は聞きますね。
息子(発達障害)も理由は違いますが一時期鉄剤を処方してもらってました。
効いてたのかは???ですが笑
遊びは感覚統合を意識した遊びをどんどん取り入れた方がいいです。
療育でやっているサーキット遊びや制作なんか全ては感覚統合に繋がってます。
サーキット遊び以外の粗大遊びだとトランポリンや鬼ごっこ、ジャングルジムに登る降りる、ボール遊びなどですね。
微細運動は指先を使った遊びなので、粘土やスライムでもいいですし、パズルやブロック、折り紙などもいいですよ。
感覚刺激を刺激してあげる事で落ち着く子もいます。
集中させる前はたくさん体を動かして発散させてあげてからの方が落ち着いて物事に取り組めるとOTの先生は言ってました。
発達がゆっくりな子は感覚統合のバランスが悪いので、そこを整えてあげることはとても大事です。

ユミ
この本がものすごくしっくり来て勉強になりました。
療育に通ってらっしゃるので発達障害児童への接し方などは学んでらっしゃると思うのですが、これは全く違う角度から勉強になります。最新本でもないので私は図書館で借りて読みました💕
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!!
調べてみます!!