
特急列車の通路側席にある取っ手の用途と、荷物を掛けることに関するマナーについて教えてください。
特急列車の指定席に乗った際に、通路側の席にのみ上の角の所に取っ手(丸みを帯びた5センチくらいの棒)みたいなのが付いた座席があったのですが、その取っ手って何に使うのですが?
その席に私が乗り、前の取っ手みたいな所にコンビニで購入したパン等が入ったビニール袋を掛けていたら前の中年の男性の方が厳しめに「荷物掛けないで下さい」と言われてしまいました。
そこは前の方が管理する権利があるのですか?
私が常識がないのでしたらすみません。ちょっと疑問に思ったのでみなさんの意見を教えて下さい。
- はじめてのママリ🔰

🐹
歩行時や座れなくて立ってる人が安全のために掴むためのものだと思います!
ものをかける場所では無いと思います😶

ママリ
手すりらしいですよ!
そこを掴んで歩くみたいです。

はじめてのママリ
あれは電車が走行中に通路を移動する時に揺れてこけたりすると危ないので掴まりながら移動する為の持ち手だそうです。
電車を普段使っているちゅうねん中年の方だとそんなことは知ってると思いますが、普段乗らなかったり若い方だと知らない人が多いと思いますね😥
だとしてもそんなに嫌な感じで言わなくても、、って感じですよね💦

まろん
そこに荷物をかける方はいないと思います。
前の方が管理…移動する時に困るから声をかけたのかなと思います。

空色のーと
手すりですかね!
そこに荷物あると、やっぱり何かあった時つかまりにくいとかあるし、荷物は掛けないのが親切だと思います😊
コメント