
保育園で息子が友達に噛まれたことについて悩んでいます。先生は適切に対応してくれましたが、噛んだ側の親には伝えないルールがあるようです。この状況に対して複雑な気持ちを抱いています。
保育園に通ってて
お友達を噛む、お友達に噛まれた問題って
やっぱりあると思うんですけど
息子がいざ噛まれた側になった時
衝撃的でした😫💦
乳児さんならまだ言葉もうまく伝えられなくて
噛んじゃうとか分かるんですけど…
まさかの年中さんでの出来事だったので😭
先生がきちんと対応してくれて
お互い謝って仲直りしてるのでこれ以上問題にするつもりは一切ないんですけど、やっぱり噛んだ側の親にはこの事実って伝えないんですね🤔
先生は相手のお名前は伏せて説明してましたが
5歳なので誰に噛まれたって私に言えちゃうし💦
こちらとしては親御さんに送り迎えで会うたびに
なんとも言えない気持ちになります😂
そんで、もし息子が噛んだ側だったら
親としてそれを知りたいって気持ちになるけど
一回あったことぐらいじゃ知らせないのが
基本的にルールなんだろうな、、、と😭
もしかしたら息子も今まで噛んだことあって
知らずにお母さんたち仲良くしてくれてるのかなって
考えたりもしちゃいますよね、、、😂💦
すみません、ただの吐き出しです。。
なので批判も正論もいらないです🥲
読んでくれてありがとうございました!!!!
- ままり(1歳7ヶ月, 5歳8ヶ月)
コメント

ママリ
うちの園でもやったやられたはいうけど、おともだちの名前までは言わないですね💦
でももう上の子も年中で誰か分かるので、自分の子がやっちゃったときは謝るようにしてます😫💦

はじめてのママリ🔰
噛んだのは伝えられます。年中になったら噛むより叩くでしたが相手の名前は伏せて伝えられました。
年少までは名前を言った時は謝ってましたが、ほとんど言ってくれませんでした。
年中になって転園して相手の名前が分からない時が多かったので謝ることもできませんでした💦
基本何を聞いてもわからないって言う子です。
-
ままり
噛んだことは伝えられるんですね😳
うちの園はどっちなんだろう…😭
やってしまったなら謝りたいですよね…😢💦- 2月26日

はじめてのママリ🔰
衝撃ですよね🫨
いや仕方ないですしお互い様なんですけど...
正直モヤモヤはしますが、ままりさんの仰るように「うちの子もしてるかも」と考えるようにしています。
傷があるうちはモヤモヤしますがー🤣🤣
-
ままり
もうほんとそれなんですよね…😢
お互い様の一言に尽きるんですけど…色んな方面から考えてめっちゃモヤモヤします😂
でもこのモヤモヤを共感してもらえただけでなんだかスッキリしました🥲🫶🏻✨- 2月26日

3猛獣ママ
年中だと、お友達と喧嘩しました。とか、お友達に怪我させちゃいました。とかしか言われなくて、大体帰ってきて今日何があった?とか喧嘩したりした?と聞いて、その子のお母さんに会ったら何かしたみたいなんだけど大丈夫だった?ごめんね?と一言伝えたりはしています💭
ですが、なかなか本人の名前は先生は伝えないですよね。
ままり
名前言わないのはどこの園も同じですよね😫
謝るようにしてるんですね🥺✨それは自分の子から話を聞いて親御さんに謝る感じですか?🤔どういう内容だったら謝ってますか?😭参考にさせてください🙇♀️
ママリ
トラブル避けるのもあると思うのですが💦
そうですねー!先生と話してる途中で自分から⚪︎⚪︎くんと言うときもあります。
一度噛んでしまったことがあって、そのときスーパーで会ったので、「こーいうことがあって噛んじゃったみたいですみません。その後大丈夫ですか?」って直接言ったり、LINE知ってる人にはLINEしたりします〜!