※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

体重増加が少ないことが発達に影響するか不安です。栄養不足が原因か、どう思いますか。

体重増加と健康や発達との関係について詳しい方や分かる方いましたら教えてください😢

生後4〜5ヶ月の頃から2ヶ月ほど体重増加が横ばいの時期がありました。
ほぼ完母でミルクはほとんど飲んでいません。
お腹が空いて機嫌が悪い様子はありませんでしたが、風邪ではないのですが以前より調子が悪そうで飲む量は明らかに減っていました。ムチムチしてたのがほっそりしました。

1ヶ月で増加が100g程度、日ではわずか3gです。
保健師さんに相談した際は減ってないことから様子見となり、そこまで心配していなかったのですが、ふと調べてみるとかなり増加が少なかったことが分かりました。

脳が著しく成長する時期に栄養が不足していたことになり、今後発達に影響が出るのではないかと不安になっています。飲ませる努力はしてましたがもっと頑張れたのではないかと…

発達障害は先天的なものと言われていますが、出産時のトラブルや低血糖、栄養不足も一因だと個人的に感じていますが、どう思われますでしょうか?
(実際に自閉症の子を育てている方で体重の増加不良の時期があり後悔していると言われている方もお見掛けしました。)

ご回答よろしくお願いいたします。

コメント

藍

全然詳しくは無いのですが、私の友人の子で、生後3ヶ月から1歳までの間で1.3kgしか増えず、1歳で6.7kgしかない子が居ましたが、小さめだけど問題なく育ってます
むしろ発達は他の子よりも早かったです

出産時のトラブル(低酸素など)や、低血糖は、大人でも障害が残る場合もあるので、発育不全に繋がりそうな気がしますが、
栄養不足に関しては関係ないんじゃないかな?と思います、、、離乳食を食べない子もいるし、つわりで10ヶ月間、マックやポテトで生きてても赤ちゃんが育つように、、、

ひー

うちの子は赤ちゃんの時よく飲みよく食べるよく眠りとても順調に健やかに大きくなった子でしたが、自閉症でしたよ😅