
3歳の息子が実家でケガをしたことで、夫婦間にトラブルが生じています。夫は父の不注意や発言に腹を立て、息子を実家に預けることに反対しています。妻は父の態度に理解を示しつつも、夫の神経質さに困惑しています。どうすれば良いか悩んでいる状況です。
3歳の息子が実家でケガをした事で夫婦喧嘩をしています。
実家の父の部屋がお気に入りな息子は、父がいると必ず出入りします。
昨年、父の部屋で遊んでいた息子は、父の部屋で滑って転けて自分が遊んでいたおもちゃが頭に当たって頭を切ってしまいました。
病院に行きましたが幸い縫わずに消毒のみで済みました。
2日前にまた父の部屋で、今度は座椅子を登ろうとしてバランスわ崩してひっくり返ってテーブルの角で頭をぶつけて切ってしまいました。
病院に行きましたが、今回も幸い縫わずに消毒のみで済みました。
2回目ということもあり、夫は父の不注意とその後の父の態度と発言に腹を立てています。
父の不注意を指摘した母に対して、「あんな一瞬の出来事をどないしろって言うんや!お前やったらカバー出来たんか!?」と逆上したのでその事も気に入らないのと、
病院から帰宅後に「傷もちっちゃかったやろ?」と言った発言も気に入らないと腹を立てています。
それで夫が私に、もっと気をつけて見るように言ってと頼んできました。
しかし私の父は人からの注意や指摘を素直に受け止める性格ではないので、私も一々父にそんな事を言うのが億劫なのが正直なところです。
すると夫は、
そんなんで信用できないから父に言えないのなら実家に息子を預けたり泊まりに行くのも嫌、保育園の送迎に必要なICカードも持って帰ってこい、こっち(夫側)の実家に渡すと言ってきました。
夫が腹立つ部分もわかりますが、
そこまでしないといけないのか?というのが私の本音です。
確かに息子がケガをした時に側にいたのは父なので、父の不注意なのは事実です。
しかし父に任せきりにして、様子を覗きに部屋へ出向かなかった私の責任でもあると私自身が感じているのでその旨を伝えると、
前回もみんなで気をつけると言ったのに今回同じことが起きた、と納得できないようです。
父の、ケガをしたことに対する重大さと意識が薄いが為に、周りが気をつけただけでは意味がない、と。
しかし父は翌日、また同じ事でケガをさせまいとテーブルの角を落として丸くしていました。
父の態度や発言は悪かったと思いますが、息子のケガを軽く見てるわけではないのだと感じています。
でなければ、何か対策をしようとしないと思うので…
そのことを夫に伝えましたが、父を庇っているのだと感じているようで余計に不愉快にさせてしまいました…
夫が間違っているとかではないのですが、
ちょっと神経質なのかな?と思いましたが
皆さんはどう思いますか?
- 匿名
コメント

はじめてのママリ🔰
旦那さんに激しく同意です…
私だったら2度と預けたくないです。
大切な我が子に何かあってからでは遅いので

はじめてのママリ🔰
神経質ではないと思いますが😓
私が逆の立場ならブチ切れですね。
ていうか、私も同じようなことされてます…本当に1回あっただけでも無理なのに2度も⁉️ってなるのは普通だと思います。
-
匿名
コメントありがとうございます。
そうだったんですね…
私はきっと、逆の立場を経験したことないから
少しでも父を擁護する発言をしてしまったのだと思います…
改めて考え直すと、夫が父だけでなく
私にも怒る気持ちがよくわかりました。- 2月26日

はじめてのママリ🔰
ごめんなさい、旦那さんの気持ちわかります。
たまたま運が良くて小さい怪我で済んだだけです。座椅子に登ろうとして〜…って危ないですよ。
私なら実家には帰るかもですが、2回も怪我したお父さんの部屋にはもう行かせないです。
お父さんがその部屋に行かなければ息子さんも行かないんですよね?それなら行かないでいてもらいます。
その場で咄嗟にカバーできたできないとかじゃなくて、ごめんとかの言葉でもなくて、予防してないのがダメなんだと思います。
-
匿名
コメントありがとうございます。
確かにそうですよね…
息子は、父がリビングにいても父の手を引いて父の部屋へ行きたがるので、父がついて行ってます。- 2月26日

ぴょん
旦那さんの気持ちがよく分かります。
せめてお父さんがとても反省しているのなら気持ちは変わったかもしれませんが、傷を大したことないと言ったことや、防げるわけがないと言ったこと、自分ならカチンと来てしまいます。
怪我が軽かったのは運が良かっただけです。
自分だったらもうあまり関わって欲しくないとまで思ってしまいます。
匿名さんも、これがご主人の家族だったらもっと怒ると思いますよ
-
匿名
コメントありがとうございます。
大したケガじゃなかったのは結果論であってということは確かです。
私はきっと、逆の立場で経験したことがないから
父を擁護する発言をしたのかもしれませんが、
父にラインで伝えても反省していないようなので、
もう父を擁護することはできないと改めて強く感じました。
夫に更に嫌な思いをさせて申し訳ないと思いました。- 2月26日

はじめてのママリ🔰
うーん、子供の怪我に対してどこまで寛容でいられるかってのもありますが、
私はご主人よりの考えかなと思います。
義実家でそんなことが2度もあって、
義両親が傷小さいから大丈夫!とか、夫が親に言ったって聞く耳持たないからとかで何も言ってくれなかったら、私はもう義実家に子供を連れて行きたくないって思ってしまいます。
いくらテーブルの角を丸くしたって、ぶつかる場所や強さによっては縫いますし打ちどころが悪ければ命にも関わりますし、子供に対する注意力が欠けていることや、これくらい平気平気!みたいに軽く考えていることにご主人は怒っているのですよね。
-
匿名
コメントありがとうございます。
おっしゃる通りで、
夫も、父のそういう軽い考えに嫌気をさしているんだと思います。
父にラインで伝えましたが、
悪いと思っていないそうです。
やっぱり性格上、そう言ってくるだろうなとは思っていましたが…- 2月26日

ちほ
逆の立場で考えたらどうですか?
義実家に子供がいって、短期間に2回怪我をした。
流石に不安で、もしかしたら次は本当に大きな怪我をするかもしれない・・・と少なからず思うと思います。
義実家とはいえ血は繋がってないし、それなら自分の親の家に預けるなりいってもらうなりする。
・・・そういう考えになってもおかしくないと思いました。
どこの家、場所であっても怪我を絶対に防ぐことはできませんが、短期間にその名ケガが続くと、流石に心配になり、その場所に預けたり行くのは不安になると思います。
-
匿名
コメントありがとうございます。
確かにおっしゃる通りだと思います。
改めて考え直すとごもっともです。- 2月26日

ママリ
んー、、私はまず旦那さんがそこまで父親として息子さんを大切に想っているのってすごいなと思いました。
うちの旦那も息子ラブですが、、うちの親の不注意に怒るとかはないと思います😂気にしてネチネチ大丈夫かな?とかは言ってくるだろうけど、、なんなら旦那自身が調子に乗って怪我をさせたりしているし😂
自身の旦那がそんな責任感がある感じではなく、フワフワしている感じなので、
投稿主さんの旦那さんがそれだけ心配したりするのって子供の事本当に保護者として責任持って大切にしてるのかなって思いました。
まああとはわたしならですけど、自分の親なので自分がしっかり親に注意しないといけないし
それを聞き入れないなら見てもらうはやめてもらうは当然かなとも少し思いました🥲
うちは親に預けるとかはほとんどないですが、やっぱり2時間見てもらうだけでも口うるさく親には事故や怪我は気をつけてねと言っています🥹
何かあってからじゃ親もきっと後味悪いですしね💦
旦那さん目線の感情は
私達女の人が姑とトラブルになった時、旦那がしっかり言ってくれないのは困るみたいな感覚に近いと思います。
それと照らし合わせたら言ってくれないとと喧嘩になるのはしょうがないのかな😭
やっぱり、旦那さんと主様の親御さんはもとは他人ですし、そうゆう面倒なところもしょうがないと思って担わないと夫婦や家族関係ってうまく続かないのかなと思います💦
ごめんで終われたら1番いいのかなと思います💦
-
匿名
コメントありがとうございます!
確かに、夫がそれだけ子ども達のことを想ってくれているということですよね。
私はそういう大切なことに気付けてなかったです…ママリさんのコメントで、そういうことだと気付くことができました。
ラインでですが父に伝えましたが、
俺は悪くないって感じでしたし、
そんなに責められるなら無理と言われたので、私の中でも気持ちがはっきりしました。
もう父がいる時は実家には行かないことにしました。
その事でも改めて夫と話をしたくて夫に連絡しましたが、
私に愛想を尽かしたのか家に帰らないと言って、帰ってきてません…- 2月26日

はじめてのママリ
すみません、わたしも旦那さんと同じ気持ちです💦
旦那さんが神経質なわけではないと思います😔
このまま匿名さんやご実家のお父様の意識が変わらないと、もっと大きな事故が起こっても不思議じゃないなと思ってしまいました、、。
-
匿名
コメントありがとうございます!
そうですよね。
第三者の方からのご意見やコメントを受けて、
改めて考えるともっと夫に寄り添うべきだったと思います。- 2月26日

クロ
そもそもお父さんがきちんと孫見れてないんだから、お父さんと二人きりにしないほうがいい。
机の角だけじゃなく怪我できる場所なんてたくさんある
いつか大怪我しますよ
-
匿名
コメントありがとうございます!
そのようなご意見を受けて、私も改めて考えましたが
おっしゃる通りだと思いました。- 2月26日

ふぁみ
私は主さんの気持ちもわかります。
お父様にも落ち度はあったとは言え、自分の子を預かってもらってることに感謝すらなく、ちゃんと見てろよっていう上から目線の姿勢は嫌です🥹
私も皆様のコメント拝見しながら、ここまで怒れるご主人は保護者として当事者意識がしっかりしているなあと感心しました。
ただ、うちの主人はよく育児をしますが、よく育児をするからこそ子守の大変さがリアルにわかるので私の実家で怪我をしたところでわかるわかると頷くくらいで心配はするけど怒りはしません。
普段から1人でもまるまる一日子供をみれるパパさんか、注文だけつけるパパさんか…前者ならご立派かもです。
主さんの気持ちがわかるのはもうひとつ、私の父もタイプが似ているからです。
私は言葉が少ない・悪いだけでお父様も色々気をつけては見ていると思います。(プライドが高く謝りたくない人ほどこっそり気を張ってたりします)
3歳児、孫とは言え人の子を預かるってめちゃくちゃ大変です。一瞬目を離しただけで病院行きなんてあるあるで…私は預かった甥っ子を真正面から目を離さず見守っていたのに間に合わず怪我させてしまったことがあります😭プロでも仕事でもない他人に100%の子守を求めるのは迷惑になるんだなと理解しました。
きっとまた何かしらのトラブルは起こると思います。お父様とふたりきりになれば絶対的にお父様の責任になりますし、
となると、今後また何かあった時にお母様や主さんに注意されたお父様は、孫を預かること自体があまり楽しいことじゃなくなってくる可能性もあります。
年配の方に意識を変えてもらうってとても難しいです(私も色々伝えるのが億劫で諦めました)
今後は主さんも必ず同席するなどご主人に提案し、今より頻繁にご主人のご実家にも預けてみてはどうでしょう。ご主人は自分の親ならちゃんとみれると思っての発言なのですよね?この時期の大変さを、ご主人のご実家でもぜひ味わってもらいたいものです😁長くなりすみません。
-
匿名
コメントありがとうございます!
あれから父にラインで私や夫が思っていることを伝えました。
日中、母といたら父から母に電話があり、
ふぁみさんがおっしゃったように、父は、責任持って見てってすごく上からやなって言っていたそうです。
おまけに、悪いとも思っていないそうで。
夫は、私と話合っても無駄だからと家には帰ってこないと言っています。
私は父の性格を理解して、父だけのせいではないし、ケガをしたことを気にしているからこそテーブルの角を丸めているのも知っているということも含めて言葉を選んでしっかり伝えたのですが、父にはそう捉えらたようです。
母が電話で、私達夫婦の為にも今回は折れてほしいと言ってくれましたが、考えると言って電話を切ったそうです。
そんな父なので、もう父がいる時には実家には行かないことにしました!
そのことも夫に伝えたく、話したいと夫に連絡しましたが夫は帰ってくるつもりはないそうです😓💦- 2月26日

ふぁみ
なんとーーー
お子様のお世話もある中こころがくたくたになってしまいますね😭
LINEで内容を伝えてはダメでしょうか?
お子様は本来はご夫婦にもご実家にも笑顔をもたらせてくれる存在です。
険悪ピリピリの原因になるのは悲しいですね、、穏便に解決できますように、応援しております。

はじめてのママリ🔰
本題としては私も旦那様側の意見に賛成だったのですが、その後家に帰ってこないとのこと…それは理解できません。
子供の安全のために親を頼らない!自分が見る! なら分かりますが、意見の相違があるからと臍を曲げて帰宅しない=子供を匿名さんに押し付けるなら、二度と子供の安全だの可哀想だののたまうなよ。お前は放り出したんだからな と考えてしまいます。
その後帰宅されて、話し合われているなら良いのですが…
匿名
コメントありがとうございます。
主人にも、子どもを守れるのは親である自分達だと言われました。
主人の言っていることは一切間違っているとは思いませんし、腹が立つのももちろんわかります。
改めて考えましたが、私ももっと重大性を理解しないといけないと思いました