
息子が二語文を話す際、親の真似なのか自分の言葉を使っているのか見分ける方法を知りたいです。成長段階について気になっています。
おそらく二語分をしっかり話すのですが、親の真似との見分け方が知りないです!
「おっきいしょべるかー、あるねぇ」
「あんぱんまん、あったぁ」
「はやいぶーぶ、きたねぇ」
「ぼうし、かわいいねぇ」
「じーじぶーぶ(じいじの車)のろうねぇ」
「ぽてと、たべたいよ」
「あっち、いこぉ」
など、色々なシーンで2語文を話しているとは思うのですが…
話せるようになる前に「あー!」とショベルカーを見ながら喜んで指差ししていたときに、「大きいショベルカーだね」と話しかけていたし、支援センターでも「アンパンマンあったよ!」とか、マックのサイドメニューで「ポテト食べたい?」、帰りたくないとぐずる息子の気を引くために「あ!みてみて!あっちいってみよ!」など話していたので、それを真似してるのか?とも🧐
歌を歌うのとおなじかんじで、単語を組み合わせているというより、このフレーズを言う!で覚えているんじゃないか?
って思うんですけど、どう見分けたらいいんでしょうか?
発語の心配をしているというよりは
息子の成長段階として、
真似かまできる段階なのか、
自分で言葉がつむげる段階なのかが気になってます!
- ママリ(2歳1ヶ月)
コメント

ミニー
それで少しずつ覚えますし
聞いたことを言えるだけでも凄いし
こんなに沢山話してるなら
真似ではないかなと💡
3語分まで出てて凄い✨
ママリ
なるほど、繰り返して覚えていくんですね!
聞いたこと言えるだけでもすごいといってもらえたので、もっと息子を褒めてあげます!頑張って成長してますね😭♡
あと3語分なんですね?おっきい〇〇で一個の単語だと思ってました!
ありがとうございます!
ミニー
私の勘違い3語分だったらすいません😂
大人が英語を覚えるのも
始めは真似して
そこから応用してくので
同じかなと勝手に解釈してます🤣🤣
ママリ
いや、私は2語文もこのレベルになるまで自信なくてどこからかわかってなかったので😂
確かにフレーズ会話のフレーズを覚えて単語をかえてってしていきますね!
ありがとうございます💛