※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

旦那が子供の病気時に協力せず、母親が負担を感じていることに悲しみを抱いています。父親としての理解や思いやりを求めています。

なんか父親っていいなーって思っちゃいます。

保育園からのお熱で迎え要請の電話があり、旦那にも前々から伝えカレンダーにも書いていた月1の会議があったのでパパに迎え行けないか聞いたら

代わりがいないから早退できないし、明日も休めない。
病児保育使うとしても送り迎えは無理

と当たり前のように言われました。
お互いフルタイムで働いているのに、保育園からの迎え要請での早退や病児保育利用時の遅刻や早退、土曜日で預け先がなく欠勤(有給は使い切りました)は全部私です。

普段の様子から正直パパに看病や受診は任せられはしないけど、少しくらい父親や旦那としての自覚や思いやりがあって欲しいなと毎回ケンカになります。

こちらは体調悪い不機嫌な多動な子供を小児科に連れて行き、看病もしてヘトヘトで子供を寝せるために添い寝していたら帰宅した旦那に「仕事サボって寝れるとかいいじゃん」と言われ、私って何なんだろうって。

早退だって頭を下げて帰らせてもらって、私が抜けた分を残りの人で回すので迷惑をかけているわけです。

みなさん子供は仕方ない、お大事にと送り出してくれ、復活したときはその分仕事を自分なりにがんばっています。

その私の気持ち、立場を旦那に理解して貰えないのはすっごく悲しいです。

私的に欠勤をすればボーナスにも響きます。月々の収入的には私の方が少ないですが、ボーナスは旦那の倍は貰っているので、これ以上下げたくない気持ちもあります。

子供を1番に考えてあげたいですが、生活もあります。
働いている以上、私の職場での立場もありますり

母親が犠牲になるのは仕方ない、当たり前のことなのでしょうか?周りの子持ちの友人や職場の人はパパと順番に休んだり、パパの協力が見られているから尚更悲しく、情けなくなります。


コメント

ちーず

うちも全部私が対応してます👍

3歳の頃は毎月呼び出しが1年続き本当に辛かったです。
旦那が迎えに行ったことなんて一度もありません。

なんで私ばっかり頭下げて、仕事休んでも看病でへとへとになるし、胃腸炎だった時はそこら中に吐くので一日中掃除と洗濯、気付いたら夕方で急いで夕飯準備、でも子供が食べれないのに私が食べるのはどうなんだろうって隠れておにぎりだけ食べて
帰ってきた旦那は動画見ながらゆったりのんびり夕飯とお風呂。
両実家遠方で誰も頼れず何度泣いたか🤣

周りと比べたらかなりしんどくなったので
特に親しい友人の旦那がめちゃめちゃ家事する人で嫉妬しかなかったです笑

今日どれだけ大変だったかだけを伝えてあとは諦めました。
我が家は全対応わたし!
私えらい!私がいなきゃ子供が生きていけないなんて私の存在すごい!と自分を褒めまくりました🤩

でも子供はちゃんと見てます。
いつだってお母さんが迎えに来てくれること。
体調悪い時そばにいてくれたのはお母さんってこと。
そしてそれが物凄く安心感を与えてくれること。

子供が親と過ごす時間が確か
母親が7年で父親が3年らしいです。
って考えると
お母さんってラッキーです✨
今は辛いと思います😢気持ちめっちゃわかります。
一緒に頑張りましょう。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なんか泣けて来ました😭
    世の中ママだけで頑張っている方もいるのは分かっているつもりでも、周りと比べて期待して・・虚しく悲しくなる日々に限界を感じていました🥲

    本当に子供は見ている、分かっているなと感じますが自分に余裕がなさすぎて情けないです🥲

    久しぶりに家事も旦那のことも考えずに子供と過ごしたら、出来ることが増えていてすっごくくっついて来て・・普段いかに仕事、家事、育児に追われて余裕がなく寂しい思いをさせてしまっているか反省しました。
    私が守らなきゃなと改めて感じました😊

    • 2月26日
ママリ

当たり前じゃないですね。

子供が小さいうちぐらい男性も有給の全てを家事と子育てに使えよと思います。
権利を捨てるなと思いますね。会社に対してだけ責任を全うして家のことはないがしろにして、それで家族を守っているなんて勘違いしないでって感じです。

というか、私の夫にはそれをずっと伝えまくっていました。夫の会社も男性ばかりで、おっちゃん達って基本子育てに参加しない世代なのでわからないのですよね。
なので夫の会社の人たちからは、私はかなり嫌われていると思いますが、気にしないです。

仕事だけしかしていなくて楽だよねぇと言いまくって、家事育児の担当は決めました。
フルタイムである限り半分ずつです。

お迎えも交代制です。維持できないなら辛いだけだから、小遣いを我慢して他のサポートを頼むか、金を出して外部委託で楽してくれと言っています。

母親側だけが犠牲になる必要はないと思います。ただ、私自身も、パート、アルバイト、派遣ならそこまで頑張らなかったと思います。

おかげで私も女性の平均年収の2倍を超える給料はもらっていますが、夫が家事育児を助けてくれなかったらそこまで増えなかっただろうしクビになってたかなとは思うので、夫には感謝も伝えてはいます。

最近の周りを見ていても、夫婦で子育てを分担できている家庭の方が世帯収入が上がる傾向に思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    育休から復帰の時点で我が家は旦那が出来ることが少なすぎる、有給を使いたい時に使えない、出勤退勤が時間がバラバラすぎる、休みも前日夕方にならないと確定しないなどの労働環境なため私はパートを希望していましたが、旦那の強い希望で家事育児は分担を条件としてフルタイム復帰をしました。分担、協力が守られなければ私の独断でパートになることも了解済みです。

    家事育児が分担が実行されていない、旦那の掃除担当のトイレは年末から掃除がされていない。(さすがに私が無理だから軽くは掃除をしていますが)役割分担してもやらないためパートになりたいのですが、物価高やパートになるとボーナスがなくなるなど家計に響くのも現実で・・すごい悩みます。

    旦那の協力があればあれこれ悩まないでいいのに。

    義母がよく言う 男は外でしっかり働いているんだから、子供のことくらいで休めない というセリフが大嫌いです。女だってしっかり働いている。共働きだから協力は当たり前だし、家族を養えるほどの収入がない男なんだから、そんなでかい態度取れる神経が分からないです。

    • 2月27日
  • ママリ

    ママリ

    子供が小さいうちはお金がかかってでも良いので、パートになるよりは家事代行を頼んで、ご自身の時間を少し余裕持たせてください☺️

    義母の「男は〜」のくだり、そうですよね、って返信で良いですよ。
    その後で「女も今の時代、しっかり働いているんだから子供のことで休めないし、子供のことなんて仕事の後で良いですよね。放置しても死なないですよねぇ」って返せば良いんですよ☺️

    実際そんなことしないけど、義母が言っているのはそういうことです。

    「男が」と言い出せば、主語を「今の時代は女も」にかえて同じこと言い続けてやれば良いです。

    • 2月27日