※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

教員です。学級経営がうまくいきません😭先生向いてないでしょうか?もう3…

教員です。学級経営がうまくいきません😭
先生向いてないでしょうか?

もう30代半ばになり、一般的にはベテランの層なのですが、全然力がなく、いつも学級をごちゃごちゃさせてしまいます。
現在担任しているクラスも崩壊気味です。
私が担任する学級ではよく、物の盗難が起こったり、いじめが起こったりします。
元々優秀と言われていたクラスを引き継いでも、必ず崩壊させます。

私は子供の指導がとても下手です。
友達同士のトラブルが起こった時にうまく収拾がつけられず、結局どちらの子供もモヤモヤしたままおわることが多いです。
しかも、特定の子の指導を授業の片手間にやるので、授業中の子たちがザワザワ集まってきて「あー、〇〇怒られてるー😁」みたいになります。
また、私は何かを忘れることも多いので、子供が「〇〇に嫌なことをされた」と私に訴えてきて、その時に指導ができなくて後回しにすると忘れてしまいます。しばらくして子供が「先生?〇〇の件どうなった?💦」と不安そうに聞いてきます。そして、「あっ!今対応するね💦」となった時、他の子が嘔吐して今度はそっちの対応…。みたいになります。不満を訴えてきた子はモヤモヤが募ったままで、私と子供の信頼関係は崩れていきます😭



私は診断してもらってはないですが、おそらくADHDです。
臨機応変が大の苦手なのに、学校では臨機応変ばかり求められるので頑張っても対応できません。

もう教員12年目なのに、周りからの評価がよくないためか、責任のある6年生なんかはもたせてもらったことがないです。
1.3.4年生しかもったことがないです…。
若手の先生が6年生を担任し、卒業式で華やかにしているのが心底羨ましく、悔しいです。


うまくまとまりませんが、私は先生向いてないでしょうか?
仕事は、本当に辛い時もありますが、たまに楽しいと感じる時もあります。

コメント

ゆき

私も教員です👌

すっっごく厳しい意見を言うと、たまに楽しいと感じる時もある、レベルでは続けていくのキツくないですか??🥲
子どものことは好きなんですか??
私は教員が天職!って誰にでも言えるくらい好きでやってます😊

エピソード的に小学校教員なんでしょうが、小学校って個人の能力で完全にクラスが変わると思ってます。
私は特支なので、自分ひとりで、というよりもチームで話し合って、協力してやっていくので、ある程度の能力の足りなさは周りがカバーしつつ、その人の得意なところを出しつつやっていけることもあります。
(ただ、それもかなり周りが気を遣うので大変ですが、、、特支なのでADHDとかの特性については周りの教員も慣れっこなので、そんなに大きな問題にはなってません。)

向いてる向いてない、は正直どんな職業にもありますから、教員じゃない仕事に就けば解決かと言われればそうでもないと思います、、
が、ママリの利用者である、実際小学生のお子さんを持つママさんたちがこのエピソードを見たら、自分の子どもを安心してあなたに任せられる人はいないのでは🥲とも思ってしまいます。

こういう質問は教員の仲間内にしたほうがいいですよ🥲
あなたと子どもとの信頼関係だけでなく、全く無関係なところで教員と保護者の信頼関係も揺らいでしまいます、、🥲

厳しく言ってしまってすみません🙇

はじめてのママリ🔰

私は中学校教員をしています。学級経営は難しいですよね。うまくいかないとき苦しいのすごくわかります。小学校とは状況が違うとは思いますが、私なりに思ったことを書かせてください。

まずはベテランの先生に相談してみてはいかがでしょうか?私も困ったときには先輩教員に相談して助言をいただきます。新しい視点で助言いただけることも多く、その度自分の指導の幅が広がるように思います。そのおかげかこれまでも何度も持ち上がりで卒業までみることができています☺️

生徒指導に関しては、授業中に片手間で指導は指導になってないのでは…?と思ってしまいます。うちの学校は後回しにせずに次の授業時間に被ってしまったとしてもその生徒を取り出して先に指導を行います。その間の学級は空きの先生にお願いして自習や読書などをさせてもらいます。校種が違うので難しいのかもしれませんが…😓

小学校は児童に付きっきりでなかなか他の先生に頼ることができないのかもしれませんが、もっと周りに頼ってもいいんじゃないでしょうか?

楽しいと感じられるなら、向いていないわけじゃないですよ、きっと。応援しています🙋‍♀️✨

ふふ

指導法については、現職の先生方がコメントなさってますので、私はサラリーマンの参考コメントです。

一般企業のサラリーマンであれば、30代半ばはまだまだペーペーに毛が生えたようなもんで、何かを任されたり、リーダー職になる人もいる年頃ですが、何かベテランとはあまり呼ばれないと思います。あと、本人が楽しくなくても、周りから見たら向いてる仕事もあります。

新卒で先生になる先生ってすごいですよね。たとえ大学で学んできたとは言え、私だったら自分が未熟者だと思うあまり、人を指導する立場になるなんて、恐れ多いと感じてしまいます。自身がなくてある意味当たり前で、その自信のなさの中でもがいてベストを尽くすのがリアルなんじゃなと思います。

6年生だけが花形ではないと思います。それまでの5年間の経験のおかげで、その子達が成長してきたわけですよね。1年生の担任も重要ポジションでは?一般企業だと適材適所、皆が花形の部署ではないです。そして、他の複数の部署も必要があって存在してます。

個人的には、先生っぽい先生は苦手でした。先生も人間なのに、演技がかってる感じが…😔生意気な小学生でした。金太郎飴みたいな先生達よりも、風変わりな先生に出会った経験も子供も成長に寄与してると思います。抑圧的な先生の前で大人しくしてた子達を、傍から見たら“優秀なクラス”に見えたのかもしれませんよ。あと、先生が変わっても子供達の人間性は本質的には変わらないと思うので、いじめや盗難は、地域性も多少あったりしませんか…?😣