※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

お子さん小さい方、お子さんの将来のプランってなんとなく考えてますか?…

お子さん小さい方、
お子さんの将来のプランってなんとなく考えてますか?😀
私は息子には将来的に国立大学に行って貰いたいので、それに向けて今から学習させています❣️
以前娘のことを相談したら、あるユーザに
「教育虐待で娘に●される」とコメントを頂いたんですが、
こう言った将来のプランをなんとなく親が決める事も教育虐待に当たるのでしょうか?

他の子に比べると習い事漬けの方かと思いますが本人が楽しんでいれば教育虐待では無いですよね?😅

コメント

ママリ

考えてないですよ。
子がやりたいことをやるべきだと思うので、それを応援するのみです☺️自分が打ち込みたい、したいと思うことをみつけてくれることがある意味望みかなと思います。

なんとなく将来のプランを決めること自体は虐待だとは思いませんが、それを強制したり、国立に行くこと以外無価値のような思い込みをさせることは危ないとは思います。
勉強漬けにして、勉強ができない・しない貴方は認めない、医学部以外認めなかったお母さんは…。という事件は記憶に新しいですね。

こども自身が本当に望んでいるのか、それとも貴方が望むような子になろうとしているのか、は冷静にみれるようにしておいたほうが良いと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    小学校受験もしましたし、ある程度将来考えていますよ😊
    今小1で、本人のなりたい職業が決まっていて(大好きなパパと同じ仕事に一緒に行きたい)、それになるなら勉強も頑張らなきゃね!って本人と話してやってます!
    小受や中受、高受でも本人がやりたいことをサポートできるように環境を整えるのは親ができることかなと思います☺️なのでこう言う選択肢があるよと環境を整えたり、同時にそれしかないわけじゃないよというのは子供の想像する範囲外で経験しないとわからない部分だと思うので大人として伝えています。

    やっぱり自分で決断して自分の人生は歩んで欲しいので、親が主導するというよりは、時に伴走したり時には後ろから見守る感じのイメージです!あれこれ先回りしていろいろやってあげないようには注意しつつ、ある程度選択肢の提案はしています!
    親が、こうがいいと思うんだけど、というのが強く出なければいいのかなと思ってます☺️

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    間違って返信する感じになってしまって申し訳ないです🙇‍♂️

    • 2時間前
  • ママリ

    ママリ

    全然大丈夫です☺️
    目標は親が主導するものではなくあくまで子どもの決断、そのための道筋としての勉強や環境は親がサポートするということですよね。わたしもお考えは同じです。

    • 2時間前
はじめてのママリ

なんとなく、ならありますよ。
決めきってしまうのは、なんとなくではないと思うので、そうしてくれたらいいなぁ〜、でもそうならなくてもそれはそれでOK、くらいならいいと思います🙆‍♀️

ゆかぴー

プラン…とまではいかないですが、親を超えて欲しいと思っています😃

お子さんご本人が楽しんでいるなら良いと思いますよ⭐️
ただ、お子さんが辛い思いをしていたり、それを言い出せない状況にさせていたりするのであれば、問題だなと思います🤔

はじめてのママリ

考えてないです。
1人で生きていける仕事が出来てればいいなと望むだけなので
私立でも好きな所いけるようになるべく貯めてます💰
ただある程度選択肢はあげた方がいいなと私の経験上個人的に思うので
強要ではなくこういうのがあるとかその仕事に就くにはこれやった方がいいみたいな道標はしてあげたいなと思います