※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

一歳半ですがいまだに夜中に泣いて起きることが何度かあります。発語な…

一歳半ですがいまだに夜中に泣いて起きることが何度かあります。
発語なし、発達が気になっています。
これも発達障害の症状なんでしょうか。
寝つきは疲れてれば良いですが、疲れてないとあまりよくないです。

コメント

はじめてのママリ🔰

娘も今だに夜中に泣いて起きます。
発達面を定期的にみてもらってますが、睡眠障害も発達障害のひとつではあるみたいです。
ですが、まだ一歳半なら様子見でいいと思いますよ😊❤️

娘も一歳半の時はパパ、ママくらいしか言えず。
そしてほぼ毎日夜泣きでした。

今では3語文まで出るようになりましたが、夜泣きがあることで発達面のチェック入ってます。
睡眠の質は今の時期とても大事らしいです。

もう少し様子を見て、どうしてもひどいようなら小児科に相談してみてもいいと思います🙆‍♀️❤️

はじめてのママリ🔰

1歳9ヶ月ですが、まだまだ夜中起きますよ!
発語も少ないです。
この時期はまだ発語に差があるので、気にしすぎない方がいいと思います。
絵本読んだり、たくさん話しかけるようにしてます。

バナナ🔰

1歳半で発語がないのはよくある事ですし、これから出る可能性はまたまだまだありますよ。
確かに発達障害の子には睡眠障害を併発している子もいますが、みんながそうな訳ではありません。
1歳半ならまだ睡眠が上手じゃなかったり、昼間の刺激やストレス、甘えてグズグズ泣くことはあります。
誰でも疲れてればぐっすり寝ますし、あまり疲れてれなければスムーズに寝付けない事もありますよ。
発語に関しては1歳児健診がまだであれば相談されてみてもいいと思います。3歳までは個人差もあるので大抵は2歳まで様子見になる事が多いです。
発語がなくても、言葉の理解と簡単な指示(おいで〜やごはんだよ〜とか)が通ればとりあえずは大丈夫です。
睡眠は夜中に泣いて寝れなくて昼間に眠くて支障が出てしまうくらいなら小児科で相談されてもいいと思います。
睡眠時間が十分に取れている(お昼寝+夜)、日中の生活に問題ないようなら様子見でもいいかもしれないですね。