※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

YouTuberの方などがADHDだと診断されました。などの動画を結構あげてま…

YouTuberの方などがADHDだと診断されました。などの動画を結構あげてますがそういった方たちも今の時代だと特別支援のクラスだったのでしょうか?
私は病院にも行ってないので何も診断されてませんがなにか診断名がつきそうだなとは自分の事を思ってます😵‍💫
いま特別支援のクラスの子がとても多いと聞きました。
私は普通学級でなんとなく過ごしてきましたがもしなにか診断がつくと子供への遺伝もあるのでしょうか?
そうだとしたら自分も検査しに行ってたがいいのでしょうか😵‍💫

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの息子は小2で特別支援学級と通常クラス兼用して居ますが、私が子供の頃はちょっとやんちゃな子って部類で息子より落ち着きなかったり脱走したりしてる子いたけどな〜って思います笑(15年くらい前)
昔と言うほど昔では無いですが、昔はダウン症とかレベルの障害の子が特別支援学級って感じだったので🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    普通にいましたよね!急にキレて暴れる子とかも結構な人数同じクラスにいました!変わってる子としか当時は思ってなかったです🥹
    私が子供の頃も特別支援クラスはダウン症の子だけでした!昔は普通学級だったけどいまはそうやって診断がついたりするのですね😵‍💫

    • 3時間前
はじめてのママリ🔰

発達障害と診断されるには「本人や周りが困っているかどうか」が重要になってきます。
特性があっても困っていなければ診断はつきません。

そのYouTuberさんは、なぜ病院に行ったのか?そこの部分です。幼少期に困り事が出ていれば診断され、支援学級だったと思います。けど、その人はたぶん大人ですよね?なので、幼少期に困り事がなかった。なので、別に支援学級には通う必要はなかった。
今と昔で「困っているかどうか」は変わりません。本人、親、教師が困っていれば支援学級だったかもしれませんが、困っていなければ普通級だったと思います。環境的な影響もあるんですよね。

今、お子さんが1歳3ヶ月なら、もうすぐある1歳半健診の問診票に「困り事はありますか?」というのがあると思います。その部分です。ただの雑談項目ではなく、発達障害などの特性があるか見ている項目とも言えます。
ママリさんご自身が“困っているのなら”検査に行けば良いと思います。

あと、今は社会の求める『普通』のレベルが高くなってきているとも言われていますよね😰昔は3歳で発語なかった子もよく聞いたそうですが、今は3歳で発語なければすぐに療育行きに。早期発見が良いこともあれば、それによって問題なかったのに親が病むパターンも…。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私的に増えていると言われるのは、社会の求める『普通』の基準が高くなる→困り事とされる基準も高くなる→発達障害が増えている、だと思っています。

    • 3時間前
ままり

発達障害であっても全員が支援級にいくわけではないのでなんとも言えないですが、今支援級にいる子達をみると昔なら普通級にいたなとは感じます。

昔は支援級の数自体も多くなかったので、自分の小学校には支援級はなかったです。当時は支援級希望の子は別の学区まで通っていたりしました。

診断つく、つかないレベルに限らず特性や性格は遺伝もあるので、子供に遺伝する可能性はあると思います。でも、必ず親からの遺伝という訳ではないですし、お子さんに特性あるかを調べるために親の検査する必要はないかと思います。
お子さんに気になるところがあれば、その時にお子さんの検査をすれば良いと思います。あくまで親とは別の人間なので。