※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

慣らし保育の時期について相談です。1歳クラスで4月から保育園に行きま…

慣らし保育の時期について相談です。
1歳クラスで4月から保育園に行きます。
4月1日から預けるか、4月2週目から預けるかで悩んでいます。(仕事・園の制度的にどちらもできる状況です)
悩んでいる内容としては、他の子と一斉に慣らし保育を始めた方がいいか、ちょっと遅れて(慣れ始めた子がいる中で)慣らし保育を始めた方がいいか、です。
というのもうちの子は割と頑固で手がかかりそうなのと、泣いてる子がたくさんいる中だとつられて泣いたり機嫌が悪くなったりします。逆に楽しそうに遊んでいる子を見たら私が離れても楽しく遊び始めたりもします。

以前別の一時保育に預けた際も2時間泣きっぱなしだったそうで、慣れるまで先生大変だろうなと思っています💦
それを考えると、みんな初登園で泣いてる大変な時期を少しずらして入園させた方が子ども自身、そして先生的にも負担は少ないでしょうか?
あるいはまとめて慣らし保育→通常保育に持っていく方が先生としてもやりやすいですかね?
子どもの負担、先生の負担の2つの観点で相談です。

コメント

はじめてのママリ

保育士です!

つられてたくさん泣いた方が慣らしはいいとは思います。
結局最初に泣いて、先生にたくさん欲求を満たしてもらうことで「あ、安心できる場所なんだな」と分かり始めます。
なので慣らしは長くてゆったりできた方がいいのはもちろんのことです!

私はもう慣らし保育は泣くのが当たり前、ないてなんぼ。と思ってるのでむしろ泣いて欲しいです。笑
2週間で子どもが慣れてるかと言ったらビミョーなところなので…
あまり変わらないかもしれなのと、伸ばして慣らしの期間が減らないのであれば2週目からゆったり始めるでもいいと思いますよ!

はじめてのママリ🔰

保育士をしておりますが私はまとめて慣らし保育の方がありがたいです。帰宅時間が他の子とズレてくるので1人だけ早くお迎えに来られると他の子が寂しがって泣いたり、昼食準備中にお迎え対応したりとバタつく時がありました😅
子どもたちの適当能力高いのできっとみんなで成長していきますよ🥰

担任の先生しだいなところもあるのでどちらがいいか、こういう心配があって〜と園に相談してみてもいいかもしれません。