※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
たーまま
ココロ・悩み

これでよかったのかなー。ってモヤモヤしていることがあります。気持ち…

これでよかったのかなー。ってモヤモヤしていることがあります。気持ちを切り替えるのを助けてもらえるとうれしいなと思い投稿します💦🙇

4月末に職場復帰します。復帰のタイミングで在宅勤務を希望して、職場の承諾をもらえて、これから具体的な手続きや環境整備をするところですが、「ほんとうにこれでよかったのかな」とモヤモヤしています。

・非常勤パートで入って、しかも入ってすぐ妊娠してしまい悪阻で休職もして、それでも辞めずに置いてもらって、悪阻落ち着いてから産休前までは休み休みで働かせてもらった。そんな私が復帰して、しかも在宅勤務を希望するなんておこがましいよな
・職場がかなり遠いので、在宅勤務は助かるはずだけど、セキュリティ対策などは自分でしっかりやらなきゃいけないプレッシャーがあるし、勤怠管理で職場の人たちに面倒をかけるのは間違いない。ほんとうにこの形、このタイミングで希望してよかっただろうか
・在宅勤務できるとはいえ、週何日かは出勤しなければならない。出勤自体は全く嫌じゃないけど(むしろ職場は好きだけど)、幼い子供と長距離離れて働くのは心細い。もし何かあったとき、私の心は大丈夫だろうか
・でもすごくいい職場だし、子どもが大きくなった時のためにも、ほそぼそとでいいからこの仕事を続けたい

…という感じです。前向きに気持ちを切り替えるヒントもらえたらうれしいです🙇🍀

コメント

空色のーと

うーん…
復帰をまっていた側からしたら、「どうせなら長続きできる労働環境であってほしい」が本音だと思います。

申し訳なさで出勤して、何かあって休み休み…よりは、自分の落ち着いた環境で仕事をし、お子さんの体調不良でも在宅しながらならこなせるとかの方が、よっぽど助かるかなと思うんですよね。

新規採用は会社も疲れるものだし、どちらにとっても良かったのではないかなと思いますよ!

  • たーまま

    たーまま

    コメントありがとうございます😭ハッとしました。職場の本音の部分…「どうせなら長続きできる環境で」「新規採用も疲れるもの」…私にはそういった視点がありませんでした。在宅勤務は職場にとってデメリットだけではなくメリットがあるのですね(だからこそ制度があるとも言えますね💦)。私に出来ることをやって、それで少しでも「いてくれてよかった」と思ってもらえたら幸運と思ってやっていこうと思えました。貴重なコメントほんとうにありがとうございます🙇

    • 2時間前