
子供の行き渋りに悩むお母さんが、仕事との両立に苦しんでいます。どうすれば良いでしょうか。
学校への行き渋りがある子供のお母さん、お仕事されていますか?私は今パートで8時半から平日仕事をしています。小1の子が3学期からまた行き渋りで朝は泣きます。おともだちのトラブルはなさそうですが腹痛や頭痛と言って休みたいって言います。時々休みますが今、頑張って行っています。
私自身朝から仕事もあり、子供とゆっくり向き合えていません。時間がなくイライラしてきつい言葉もかけてしまいます。夜ゆっくり話そうと思うけど、夜はいつも元気いっぱいで別人のようで「明日は行ける!」と言います。
正直、仕事辞めて子供と向き合いたいです。が実際、生活もカツカツになって厳しいのも事実です。
どうしたらいいですか。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
我が家も1年生の頃は、行き渋りがありました。
支援級に籍があったので、支援級の先生に校門で託して帰るようにしていました。
1年生のうちは心配だったので、仕事はしていなかったです。
スクールカウンセラーや担任の先生には、相談されていますか?

はじめてのママリ
小3の子供がいます。
1年生の5月から登校渋りが始まり、9月に辞めました。
学校休むたびに仕事休んだり、実家に預けたり、職場に連れて行ったり、それに加えて体調不良でも休みをもらって…
もう職場に休むとか毎回連絡したり息子の登校渋りと仕事に挟まれる生活が無理過ぎて辞めました。
仕事辞めて主人の一馬力なので生活は本当にカツカツですが、明らかに前より家庭が明るくなりました。
まず私に余裕があるので、息子が行きたくない日は休ませて二人でゆっくり過ごしています。
ドライブ行ったりランチに行ったり家でゴロゴロしたり。この前息子がコロナになった時もめちゃくちゃ穏やかに過ごせました。
息子自身も、私が家にいる安心感から今では普通に行っています。
放課後も友達と遊んでいますが、たまに疲れた時や気分が乗らない日は正直に休みたいと言ってくれます。
正直貯金も出来ていないので働きたい気持ちもありますが、息子が100%安定してるわけではないのでまだ働きには出ません。
金銭面キツいけど、毎日家族に笑顔が溢れているのでしばらくは今のスタイルでやっていく予定です。
-
はじめてのママリ🔰
家庭が明るくなりましたという文章をみて一気に退職に前向きになってきました。やはりお母さんに余裕があるほうが子供ものびのびできるのかな、って思いました💦
今すぐには仕事的にも辞めれないのですが今後辞める方向で考えていこうと思います。ありがとうございます😭- 2月27日
はじめてのママリ🔰
担任にはそのつど相談しています。
もともと環境の変化に慣れるまで時間がかかるタイプの子供なので4月は行き渋りがありました。が6月ごろからは楽しく通っていて、3学期から急にまた行き渋りなのでよくわからなくて😭
はじめてのママリ🔰
そうだったんですね。
今年に入ってからというのは、心配ですね。
スクールカウンセラーには相談されてないんですね。
精神的らな部分からくるものであれば、一度小児対象の精神科で診てもらうのも良いと思います。
あくまで子供の周りのお子さんたちの話ですが、入学したてで行き渋りがあってもお友達が出来れば、段々となくなっていく傾向にあります。
それでも行き渋りが続く、もしくは一旦落ち着いてもまた始まるのは、発達面で何かあるお子さんが多いように感じました。
例えば、登校班ではなく車で行くと行き渋りにならなかったり、子供と一緒に登校する事で行き渋りがなくなる事むまあります。
どうしたら、スムーズに行けるか、お子さんと話し合っていくか、病院で診てもらう方がお互いの為にも良いと思います。