
産後8ヶ月の娘を育てているが、イライラが増し、支援センターにも行けなくなった。これは産後うつなのか、病院に行くべきか悩んでいる。
これは産後うつの一種なんでしょうか。
生後8ヶ月の娘を育てています。
7ヶ月を過ぎた頃から動きが活発になり始め、おむつ替えや着替え、お風呂が大変になりました。
それとともに常にイライラするようになってしまい、娘にもつらい思いをさせていると思うし私もとてもしんどいです。
支援センターや児童館にも足を運んでみましたが、私が元々そう言う場所が得意ではなく、周りと私達を比べてしまってやはりしんどくなり、行かなくなりました。
もう娘と一日中一緒にいるのが辛いです。
でも外に出るのも辛い。
これはあるあるなのか、異常なのかもわからなくなっています。
時が経てばこのイライラやしんどさがおさまる時がくるのでしょうか。
それとも病院に行ったほうがいいのでしょうか。
- まよ(生後9ヶ月)
コメント

ママリ
寝返り、ずりばい、はいはい、つかまり立ち、1人歩き…と動きが活発になるにつれて、今までとは違う大変さが出てきますよね🥺
私もそれまで子どもに対してイライラしなかったのにイライラし始めたのは動きが活発になり始めてからだったと思います💦
1歳過ぎて自我も出てきてからはさらにイライラするようになりました😭
まだ言葉でしっかりコミュニケーションが取れないので、取れるようになったら少しはイライラもおさまるかな…と思いながら毎日過ごしてます🥲
あとはもうさっさと保育園に入れてしまうのも手だと思います…言い方はあれですが😔
私は7か月半でちょうど大変になり出したときに保育園に入れたので、今もですが仕事に行くのが息抜きになってます。
まよ
コメントありがとうございます。
コミュニケーションが取れないからこそのイライラ、確かにあるなと思います。
取れるようになる日が待ち遠しいです。
保育園4月から入園決まりまして、私も仕事が始まれば少し状況も変わるかなあと言う気持ちもあります。
もう少しの辛抱ですかね...
ママリ
お風呂やおむつ替えも毎日あるからしんどいですよね😭
保育園決まってよかったですね🥹💓
お互い慣れるまでは大変なことも多いと思いますが…ほんと仕事は息抜きになります🥲
お子さんも保育園に通い出したらいい方に変わったりもあると思うので、もう少しの間無理せずがんばりましょう🥹🤝