※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

転園を繰り返すことについて長男は1歳の頃から徒歩2分のA園に通っていま…

転園を繰り返すことについて

長男は1歳の頃から徒歩2分のA園に通っていました。A園の教育方針や雰囲気が気に入っていて、その後引っ越しにより自転車で15分の距離(険しい道)になりましたが、継続して通っていました。

その後次男が生まれ、送迎が難しくなってしまい、3歳児クラスの途中で新しい家から徒歩2分のB園に転園しました。
しかしどうしてもA園の良さを思い出して比較してしまいます。

また、B園は人手不足のようで気になる点がいくつかあり、元保育士の友人に相談したところ、問題かもしれないと言われました。まだ数ヶ月しかいませんが、担任がコロコロ変わったり兼任になったり、人がどんどんやめたり、子どもに対する接し方が前の園と比べると雑に感じたりします。たとえば、先生がダメ!意味わかんない!早くしてよ〜も〜みたいなことを言いますが、A園ではありえなかったのでびっくりしてしまいました。また、A園でついていた手洗い、片付け、交通ルールに関する習慣もできなくなってきています(家庭で教えるべきことではありますが)。お迎えに行ったら合同保育になっていて、大きな子が遊び回っている中で0歳児が床で1人指を吸いながら転がっていたのもショックでした。季節の壁面に飾る製作を家でするように言われて子どもと作りましたが、こちらがやんわり聞いたのにも関わらず、一度も飾ってくれないまま期間が終わってしまいました(今まで2回あり、毎回です)。A園では毎日アプリにアップされていた写真もありません。
一番気になっているのは人手不足です。

前の園で関わった人でやめた人は1人だけで、しかも年度の終わりでした。教育方針がかなりきっちり決まっており、子どもの自主性を尊重する園でした。私も長男も大好きで毎日笑顔でした。担任の数も3倍いて、それにくわえてフリーの人も入っていました。園見学や保育参観に行くたびに感動して胸が熱くなるくらい気に入っていました笑。

次男は4月からB園の0歳児クラスに入る予定です。
徒歩10分のところにA園の系列園(1歳から受け入れ)があるのですが、次男が1歳になったらそこに転園するのはありでだと思いますか?
転園を繰り返すと長男にとって負担にならないか気になっています。長男は新しい友達もでき、楽しそうにしています。小学校が同じ学区の友達もできています。また、先生方はおそらく余裕がないなか私に優しく接してくれています。系列園の方針は前と同じでしっかりしていると思いますが、先生やクラスの子が長男に合っている保証はありません。見学に行ったときもA園ほどのしっくり感はありませんでした。
(A園に戻るのは学区も違うし、送迎が難しいのでちょっと違うかな、、でもなんでもありだったら戻りたい気持ちもあります。)

夫は命の危機などよっぽどのことがない限り転園はしないほうが良いと言っています。
皆さんでしたらどうしますか?

コメント

ママリ

上のお子さんは、仲の良いお友達がもういるなら転園はよっぽどのことがない限り可哀想かなって思いました💦
下の子だけ、数年は別々の園で送迎は大変ですが転園するのはありなのかなって思いました!

はじめてのママリ🔰

私も、お友達ができているのに転園はかわいそうに思います🥲
0~2歳くらいまでなら、お友達と遊ぶよりひとり遊びや保育者との遊びが中心なので転園しても問題ないかもですが、4歳は記憶にも残るかもですし、ちょっと…。
下の子だけ転園で別園送迎の方が良いと思います!それか、このまま兄弟継続してB園。

ただ、系列園だからといってA園のように良いとも限らないので、そこは悩みどころなんじゃないかなとも思います💦